レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2020-030 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/11/21 | 登録日時 (Registration date) | 2021年02月04日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月04日 11時23分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 植物の「山椒」について知りたい。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に関連記載があります。 〇『園芸植物大事典 2』 塚本洋太郎/総監修 小学館 1988年 〇『講談社 園芸大百科事典』 講談社/編 講談社 1986年 〇『APG樹木図鑑』 邑田仁/監修 北隆館 2018年 〇『樹木の葉』 林将之/解説・写真 山と溪谷社 2014年 〇『鑑定図鑑日本の樹木』 三上常夫/著 柏書房 2009年 〇『原色樹木大圖鑑』 林弥栄/旧版監修 北隆館 2004年 〇『日本有用樹木誌』 伊東隆夫/著 海青社 2011年 〇『身近な樹木』 菱山忠三郎/写真と文 主婦の友社 2010年 〇『育てて楽しむサンショウ 栽培・利用加工』 真野隆司/編 創森社 2016年 〇『世界の食用植物文化図鑑』 バーバラ・サンティッチ/編 柊風舎 2010年 〇『樹木の名前』 高橋勝雄/解説 山と溪谷社 2018年 〇『サンショウ』 内藤一夫/著 農山漁村文化協会 2004年 | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1所蔵資料の内容確認 〇『園芸植物大事典 2』 塚本洋太郎/総監修 小学館 1988年 p496~498 「サンショウ属」の項目あり。サンショウの基本情報、苗木、栽培、薬効、中国との関係が記載されている。 「ミカン科。落葉または常緑の低木あるいは高木。枝にはしばしば刺がある。葉は互生し、寄生羽状複葉で、葉軸に翼のあるものとないものとがある。(後略)」との記載あり。 〇『講談社 園芸大百科事典』 講談社/編 講談社 1986年 p242 「サンショウ」の項目あり。 〇『APG樹木図鑑』 邑田仁/監修 北隆館 2018年 542~544 「サンショウ」「フユザンショウ」「イヌザンショウ」「カラスザンショウ」「コカラスザンショウ」の項目あり。分布、自然環境、形態などの記載あり。 〇『樹木の葉』 林将之/著 山と溪谷社 2020年 p510 「サンショウ」の項目あり。特徴や見分け方が記載されている。 〇『鑑定図鑑日本の樹木』 三上常夫/著 柏書房 2009年 p453 「サンショウ」の項目あり。特徴や特製について記載あり。主にサンショウの葉について記載されている。 〇『原色樹木大圖鑑』 林弥栄/旧版監修 北隆館 2004年 p405~407 「サンショウ」「フユザンショウ」「イヌザンショウ」「カラスザンショウ」「コカラスザンショウ」の項目あり。分布、自然環境、用途、形態などの記載あり。 〇『日本有用樹木誌』 伊東隆夫/著 海青社 2011年 p118~119 「サンショウ」の項目あり。サンショウに関する基本情報が記載されており、写真もあり。 〇『身近な樹木』 菱山忠三郎/写真と文 主婦の友社 2010年 p186 「サンショウ」の項目あり。野生のサンショウを写真とともに説明している。 〇『育てて楽しむサンショウ 栽培・利用加工』 真野隆司/編 創森社 2016年 サンショウの種類、栽培方法から収穫、調理法などサンショウに関することについて記載あり。栽培方法については、家庭用と生産者用の両方を記載している。 2後日調査による追加資料 〇『世界の食用植物文化図鑑』 バーバラ・サンティッチ/編 柊風舎 2010年 p300 「サンショウ」の項目あり。歴史、特製と栽培法、食材としての利用などが記載されている。 〇『樹木の名前』 高橋勝雄/解説 山と溪谷社 2018年 p249 「サンショウ」の項目あり。サンショウの歴史について記載あり。 〇『サンショウ』 内藤一夫/著 農山漁村文化協会 2004年 生産者に向けて、栽培方法や加工方法を中心に記載されている。 p14 「サンショウには、シトロネラートを主成分とするサンショウ油と、サンショールと呼ぶ辛味成分のほかゲラニオールなどの芳香精油が含まれており、芳香性の豊かな薬効植物である。サンショウは、実、花、葉、若芽が利用されており、それぞれ実サンショウ、花サンショウ、葉サンショウ、木ノ芽と呼ばれ、芳香と辛味が魅力となっている。さらに、幹もすりこぎや箸、杖などに利用されるなど、まさに捨てるところがない。」との記載あり。 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000293444 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |