レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢吾妻-2020-010 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/12/13 | 登録日時 (Registration date) | 2021年02月03日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月04日 11時23分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 燕尾服について、特徴や着方などが解説されている本はないか。 また燕尾服の写真やイラストも見たい。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料に記載があります。 〇『紳士服を嗜む』 飯野高広/著 朝日新聞出版 2016年 〇『「スーツ」着こなし事典』 AERA STYLE MAGAZINE/編著 朝日新聞出版 2016年 〇『総合百科事典ポプラディア 2』 ポプラ社 2011年 〇『靴からタキシードまで「紳士」と呼ばせる服装術』 落合正勝/著 小学館 2003年 | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『紳士服を嗜む』 飯野高広/著 朝日新聞出版 2016年 p220~p223 「宴の正礼装 イブニングドレスコート」に解説とイラストあり。 「(前略)ジャケット:この装いの別称の起源にもなった、『テイルコート』と呼ばれる前見頃から後見頃にかけてフロントカットが大きく斜めに、かつ鉤状に切られた膝丈のダブルブレステッドジャケットを用います。色は黒もしくはミッドナイトブルーで、柄は無地が基本で、下襟全体が『拝絹』と呼ばれる同色のシルク地に覆われます。通常は胸ボタンが6個付いているにもかかわらず、それを留めるボタンホールが全くないのも大きな特徴で、その形状から『スワローテイル』とも呼ばれ、日本語の『燕尾服』はそれを訳したものです。(後略)」との記載あり。 ジャケットの他、トラウザーズやウェストコート、シャツ等の着方についても詳しく書かれている。 〇『「スーツ」着こなし事典』 AERA STYLE MAGAZINE/編著 朝日新聞出版 2016年 p105 「イブニングコート」に説明とイラストあり。 「夜間の第一級とされる正礼装。テールコート、燕尾服と呼ばれることも。後裾の長い上着に、側章付きのパンツ、白のボウタイとベスト、ウイングカラーのドレスシャツ、足元にオペラパンプスを合わせるのが基本」との記載あり。 〇『総合百科事典ポプラディア 2』 ポプラ社 2011年 p131 「燕尾服」に説明と写真あり。 「パーティーや式典などで着用する、男性用の夜会の正式な服装。上着の前たけは短く、背のすその部分が2つに割れていて長く、ツバメ(燕)の尾のような形をしているところから、この名前がついた。黒の布地でしたて、脇のぬい目に2本のブレード(縁飾り)をつけた同じ素材のズボンとあわせて着用する。白い蝶ネクタイに、シングルかダブルの白地のベストと組み合わせる」との記載あり。 △『総合服飾史事典』 丹野郁/編 雄山閣 1980年 p36 「燕尾服」の項をみると「ドレス・コートの日本の呼称」とある。 p293 「ドレス・コート」の項を見ると、特徴や着方の説明あり。 「男子の正式礼装。17~18世紀に着用されたジュストコールが社会状勢の上からしだいに単純化し、18世紀末には前胴をウエストで水平にカットし、後ろのみを残したので、形式上、スワロー・テール・コートとも呼ばれ、黒を主体とした。別に、イヴニング・フロック、ナイト・フル・ドレスなどの名称もある。(後略)」との記載あり。 写真やイラストなし。 △『図説ヨーロッパ服飾史』 徳井淑子/著 河出書房新社 2010年 p36~p42 「資本主義社会の黒服」に燕尾服の歴史について記載があるが、着方等の解説はなし。 2.記載のなかった資料 ×『ビジュアル日本の服装の歴史 3』 増田美子/監修 ゆまに書房 2018年 ×『賢いスーツの買い方』 しぎはらひろ子/著 プレジデント社 2017年 ×『西洋コスチューム大全』 ジョン・ピーコック/著 グラフィック社 2010年 ×『礼服』 武田佐知子/著 大阪大学出版会 2016年 ×『大人の礼服とマナー』 文響社 2018年 3.後日調査の追加事項 〇『靴からタキシードまで「紳士」と呼ばせる服装術』 落合正勝/著 小学館 2003年 p92~94 「正しいディレクターズ・スーツ」に燕尾服の記載あり。 △『ファッション大辞典』 吉村誠一/著 繊研新聞社 2019年 p105 「燕尾服」の記載あり。着方等の解説はなし。 ×『紳士の服装(ワードローブ) 』 林勝太郎/著 小学館 1997年 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000293423 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |