レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立中央図書館 (2120001) | 管理番号 (Control number) | 千県中千葉-2020-03 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年06月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月27日 10時23分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月27日 11時30分 | |||||
質問 (Question) | 郷土料理の茶飯について、千葉県の例がみたい。 どこで、どんなとき、いつごろ食べるのかなどを詳しく知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 【資料1~5】に記述がありました。 【資料1】千葉県HP「「ちばの郷土料理」基本リストを作成しました。」 ( https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/kyodoryori/kyodoryori.html )より、「ちばの郷土料理」基本リスト(Excelデータ) 「(1)ご飯、餅」タブのNo.36が茶飯 の項目。 以下に内容を抜粋します。 料理の概要「新茶の粉を混ぜたご飯」 作り方「新茶を摘んできて蒸して乾かした後揉んで粉にする。白米のみでご飯を炊き、炊けたなかに新茶の粉と塩を加えて食べる。」 歴史・由来「多古町 新茶ができる頃姑が客用に作ることが多かった。昭和10年頃まで作った。」 特記事項「多古町、横芝光町」 【資料2】『千葉県立房総のむら資料調査報告書 第8集(平成3年度)』(千葉県立房総のむら資料調査会編集 千葉県立房総のむら 1992)p53香取郡多古町多古の事例あり。【資料1】と同内容です。 【資料3】『日本の食生活全集 12 聞き書 千葉の食事』(農山漁村文化協会 1989) p231-232茶もみ、p249茶飯 の項目に記載があります。 時期「茶もみの日の晩(p232)」「初夏の茶もみの日(p249)」 作り方「ふるい落ちの粉茶を入れて茶飯を炊く。淡い塩味、淡い緑のごはんは、さわやかな香りがたつ。(p232)」「ふるい落ちの粉茶を、炊いている白飯が吹いたら入れて、塩を薄味に加えて炊きあげる。(p249)」 聞き書きの地域「北総台地(おもに印旛郡八街街東吉田)(p224)」 【資料4】『聞き書ふるさとの家庭料理 3 雑炊 おこわ 変わりごはん』(農山漁村文化協会編 農山漁村文化協会 2003)(東部図書館所蔵) p174茶飯 【資料3】のp249とほぼ同内容で、聞き書きの地点も「印旛郡八街町東吉田」。 【資料5】『茶の民俗学』(中村羊一郎著 名著出版 1992)(東部図書館所蔵) p40 【資料3】と同内容です。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 事前調査事項より、千葉県のHP( https://www.pref.chiba.lg.jp/index.html )を「郷土料理」でサイト内検索する。 しごと・産業・観光>観光・特産品>ちばの郷土料理>「ちばの郷土料理」基本リストを作成しました。( https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/kyodoryori/kyodoryori.html ) にあるExcelファイルに、千葉県の郷土料理511件が列記されている。「(1)ご飯、餅」タブのNo.36に茶飯あり。【資料1】 千葉県資料室の開架C383(衣食住の習俗(日常生活の様式))、C596(食物.料理)のあたりをブラウジングする。【資料3】が見つかる。 次の資料には茶飯の記載はなかった。 『郷土料理とおいしい旅 5 千葉・茨城』(朝日新聞社編 朝日新聞社 1985) 『房総のふるさと料理』(千葉県農業改良協会 1982)巻末索引の「ち」になし 『ふるさと料理ちばの味』(千葉県農業改良協会編集 大和美術印刷株式会社出版事業部うらべ書房 1992) 『味のふるさと 15 房総の味』(角川書店 1978) 国立国会図書館リサーチ・ナビの目次検索で「茶飯」と検索する。 『たべもの起源事典』(岡田哲編 東京堂出版 2003)p288に茶飯の項目があるが、茶を煎じた湯でご飯を炊く方法で、【資料1】などとは作り方が異なる。千葉県の郷土料理としての記載なし。 千葉県立図書館HPで公開している千葉県関係のデータベース菜の花ライブラリー( http://www.library.pref.chiba.lg.jp/nanohana/ )で「茶飯」や「郷土料理」と検索するも、ふさわしそうな情報はヒットしない。 当館職員の情報提供により【資料2】を得た。 他にも情報があるかヒントを得るためGoogleで「茶飯 千葉県」と検索すると一般社団法人農山漁村文化協会のHP( http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_454002180X/ )がヒットし、【資料4】が得られた。 同じキーワードで市川市中央図書館のレファ協事例がヒットする。「茶飯は千葉県市川市行徳が発祥の地だと聞いたが、そのことがわかる資料はないか。また、そのつくり方が知りたい。」( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289866 )提供している資料は【資料3】。 Googleブックスにて「茶飯 千葉県」と検索し、【資料5】がヒットした。出典は【資料3】となっている。 (インターネット最終確認:2020年12月11日) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 千葉県のHPで見つけたPDFの中に茶飯が載っていた。PDFの名前は失念した。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000292979 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |