レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 0000001888 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年08月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月26日 11時39分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月26日 11時39分 | |
質問 (Question) | 福井市にある殿上山(でんじょうざん)の山名由来や歴史について書かれた本はあるか。 | |||||
回答 (Answer) | 殿上山の歴史等について、次の資料に簡易な記載がありますが、山名由来の記載はありませんでした。 『角川日本地名大辞典 18福井県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1989年) ・・・p297「尾花」項に、殿上山関連の下記記載あり。 ”殿上山には、戦国期に白山権現を祀った禅定神社があり、朝倉家の祈願所であったが朝倉氏滅亡とともに破壊された。今も毎年2月5日「殿上まいり」の神事が続けられている。” 『河和田村誌』(河和田小学校 1937年) ・・・p29「殿上」に、上記『角川日本地名大辞典 18福井県』と同内容の記載あり。 『南越 第4集(第34~44号)』(安田書店 1986年) ・・・p442-445(「南越 第42号」p28-31)「鯖江・尾花町の伝説」内の「白山権現」「社森」に殿上山の記載あり。2月5日の祭礼由来は”はっきりわからない”とある。 『鯖江のオコナイ』(ふくい伝統文化活性化事業実行委員会 2011年) ・・・p2-8に、殿上山の歴史等について簡易な説明あり。主要テーマである「殿上まいり」については、カラー図版ともに解説が豊富にあり。本資料の内容が収録されたDVD資料もあり。 『我等の郷土浄教寺』(福井市浄教寺町老人会有志 2002年) ・・・p35「殿上山」項に、簡易な記載あり。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000292944 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |