レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 仙台市民図書館 (2210011) | 管理番号 (Control number) | 2020-事例20 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月16日 17時15分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月16日 17時45分 | |||||||
質問 (Question) | 遠藤梧逸という歌人の句碑を竹駒神社で見た。この人物のプロフィールについて知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 句碑は御鏡内神興堂の前にあり、高さ110cm、巾55cm、厚さ32cmの稲井石で作られた。主宰する「みちのく」の150号と悟逸の古希を記念して、昭和38年9月に仙台みちのく発行所が建立した。梧逸の句碑は全国に27基ある。句碑は以下の内容である。 あきざくら径に溢れて豊の秋 梧 逸 『みやぎの文学碑』所収。p176‐177に遠藤梧逸のプロフィールが記載されている。梧逸は、明治26年12月30日、岩手県前沢町生まれ。没年は平成元年12月7日である。東大法学部卒業後通信省に勤務した。昭和9年に省内に富安風生がおり、職場俳句同僚の勧めで俳句を始める。高浜虚子に師事し、ホトトギス初入選。ホトトギス同人となる。昭和17年に本省郵便局長を最後に退官、その後は三井軽金属常務、東北配電社長、公共企業体等労働委員会委員、NHK経営委員等を歴任した。昭和25年原田青児他同志を集め、「仙台ホトトギス会」を結成した。「農村俳句」「家庭俳句」を提唱した。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『宮城県史』の文学関係や人物関係(14巻・29巻)、『宮城県百科事典』や人名事典等をあたるが見つけられず。郷土資料の文学のコーナーの中で、『みやぎの文学碑』を見つけ、内容を確認すると記載があった。蔵書検索システムで、「遠藤梧逸」と検索すると、『仙台仲間』『私の勉強机』『青木の実』等の著書が見つかった。句碑については竹駒神社関連の資料で確認した。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000292570 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |