レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 仙台市民図書館 (2210011) | 管理番号 (Control number) | 2020-事例16 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月16日 15時46分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月16日 16時58分 | ||||||
質問 (Question) | 山形市の霞城公園にある最上義光公騎馬像は、誰が制作し、制作にどのくらいかかったのか知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 山形市銅町出身の工芸家・西村忠氏の制作で、株式会社でん六創業者鈴木伝六氏が1977年に寄贈したものである。この騎馬像は後ろ足だけでバランスを取っているが、2点で立つ騎馬像は世界でも珍しく、制作依頼から10分の1の石膏模型ができるまで1年、実物大の原型の制作と鋳造に1~2年かかり、試行錯誤の末、1977年11月3日に建立した。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 銅像の本を複数確認する中、『ふるさとのこころ』p197に「制作/西村忠県議を3回務めた故鈴木伝六の発起・寄贈」の記載があった。インターネットで検索すると、「山形県産業科学館」ホームページに、デザインは西村忠氏、制作は山形市銅町の西村工場によるものという記載を見つけた。「山形市銅町西村工場」で検索すると、山形商工会議所の商工月報2015年4月号p16に西村工場の紹介があり、騎馬像制作の経緯、苦心した点の記載が見つかった。また、鈴木伝六氏は株式会社でん六の創業者であることが分かったので、宮城県図書館所蔵の『豆を究める-でん六創立50周年記念誌-』を取り寄せ、p88に除幕式の記載があることを確認した。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000292564 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |