レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 函南町立図書館 (2400026) | 管理番号 (Control number) | 2021010802 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年01月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月15日 10時44分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月29日 15時30分 | ||||||||
質問 (Question) | ①伊豆縦貫道のできた頃の地形図を見たい。 ②国道136号線のバイパスができた頃とできる前の地形図を見たい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | ①東駿河湾環状線道路(伊豆縦貫道)の三島塚原IC~函南塚本ICは2014年(平成26年)2月11日に開通。 [参考] ・新東名とネットワークを形成する伊豆縦貫自動車道の整備(p.18) https://www.cbr.mlit.go.jp/road/shintomei/shintomei-shizuoka/oneyear/oneyear.pdf ※新東名(静岡県)インパクト調整会議のページ内 https://www.cbr.mlit.go.jp/road/shintomei/shintomei-shizuoka/docs.html ②伊豆中央道(国道136号線のバイパスの一部)は1985年(昭和60年)に開通。 [参考] ・江間改築事業パンフレット(「江間改築事業の概要」欄1行目に記載あり) https://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/documents/ema.pdf ①②いずれも当館所蔵の国土地理院地形図では分かりづらく、道路地図も詳細は載っていなかった。以下の参考資料参照。 そのためインターネットで検索。以下のサイト等で過去の写真や地図を見ることが可能。 ・国土地理院サイト内の「地図・空中写真閲覧サービス」 …バイパス付近の1979-1983年、1988-1999年の写真あり。 https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 ・Googleマップのストリートビュー タイムマシン機能(小さな時計のアイコンをクリック) …2012年の県立三島南高校付近で伊豆縦貫道建設前後の様子がわかる箇所あり。 ・時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 …国土地理院の複製データが見られる。1972-1982、1988-2008の地形図あり。 http://ktgis.net/kjmapw/index.html | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「伊豆縦貫道」と「国道136号線のバイパス(質問者が言っているバイパスは伊豆中央道のことだった)」がいつ開通されたかを調べ、その頃の地図がないかを探した。 書籍については、地域資料コーナーと地図コーナーの書架に直接行き、静岡県内の地図を見て良さそうものがないかを探した。 インターネットでは「伊豆縦貫道」「伊豆中央道」等で検索。また、昔の地図を見ることができるサイトをいくつか知っていたので、求めている年代と場所の地図がないかを探した。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC | |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学校 団体 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000292506 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |