レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 仙台市民図書館 (2210011) | 管理番号 (Control number) | 2020-事例15 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月13日 17時04分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月16日 16時58分 | |||||||||
質問 (Question) | 仙台市のマークと伊達家の家紋について知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 現在の仙台市のマーク(紋章)は、伊達家※の家紋である三ツ引両(堅引両)から考案されたもので、仙台市の「仙」の字を図案化したものとなっている。伊達家の家紋には、よく知られた竹に雀紋の他に、三引両紋、九曜紋、菊紋、桐紋、牡丹紋、蟹牡丹紋、雪薄紋などがある。家紋となった経緯は、三引両紋は源頼朝から拝領したと伝えられ、竹に雀紋はもともと上杉家に養子に入る話が出た折に贈られた紋という。また資料に現れる竹に雀紋は一様ではなく、時代や所有者によって形や葉の数も微妙に変化しており確定していない。上記の紋以外にも、夫人たちの婚礼調度には実家の紋が用いられたため、徳川家の葵紋、近衛家の牡丹紋、久我家の笹竜胆紋、鷹司家の牡丹紋などもみられる。※仙台伊達家を指す | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 仙台市の紋章については、『市政のしおり』や仙台市史にその成り立ちについて掲載されているのを確認した。伊達家の家紋については、伊達家や家紋に関する資料に当たった。『都道府県別姓氏家紋大事典東日本編』では【宮城県の家紋と姓氏】として伊達氏の家紋についての記載があり、『仙台市博物館調査研究報告第19号』では、伊達家の家紋の変遷について解説があった。また伊達家伯記念會のホームページにも伊達家の家紋が紹介されていた。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000292302 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |