レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | 8769492 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/12/15 | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月05日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月22日 11時18分 | ||
質問 (Question) | 学習研究社発行「学習」に掲載されていた物語について 2年の読み物特集号(1973年)に、「コップの海」三木卓/文 鈴木琢磨/絵 の掲載があるか。 ※以下のレファレンス事例に関連する調査です。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000291815 | ||||||
回答 (Answer) | ご指定の資料は、当館では所蔵していません。 以下の資料に三木卓「コップの海」が収録されていることを確認しました。参考にご紹介します(以下、【 】内は当館請求記号)。 ①三木卓 さく, 太田大八 え. コップの海. 母の友.. 9月(196)1969.9 pp.96-99【Z6-76】 ②三木卓 著, 佐野洋子 絵. 七まいの葉 : 三木卓童話集. 構造社, 昭和46【Y7-2794】 pp.67-76 コップの海 ③三木卓 作, 佐野洋子 画. コップの海. 金の星社, 1987.6【Y8-4359】 pp.77-87 コップの海 前回の質問本文の「夏休みの男の子が、家でお土産のサイダーをコップにあける。すると、コップの中に突然港がうかび、船が行きかう不思議な現像を見つける物語」という照会事項と関連するものとして、登場人物の「としろう」、コップにあけたあとの「コップはんぶんのみなと」や「ふねがはいってきます」、目が覚めたあとの「なつやすみのおひさま」といった言葉が出てきます。コップにあけるのは、サイダーではなく、としろうの父親が昔持ち帰った「うみのみず」です。 (調査方法) キーワードを「コップの海」と設定し、当館の蔵書検索・申込システム国立国会図書館オンライン( https://ndlonline.ndl.go.jp/ )及び国立国会図書館サーチ( https://iss.ndl.go.jp/ )を検索して回答でご紹介した資料を得ました。以下の当館東京本館の資料は未確認です。 ・三木卓 著. 七まいの葉 : 三木卓童話集. 講談社, 1976【Y82-4039】 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 資料情報課(レファレンス) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000291894 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |