レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | 8742376 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/12/12 | 登録日時 (Registration date) | 2021年01月05日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月21日 14時55分 | |
質問 (Question) | 現『南日本新聞』の前身である『鹿児島新聞』の昭和15年1月頃の記事で、野球に関する座談会について書かれた記事はあるか。 南日本新聞社編『郷土人系(中)』の中に、「町田は、昭和十五年正月、鹿児島新聞での座談会で「鹿児島は昔からハマ打ちの盛んなところ。おかげでバッティングは最初から自信があった」と述懐している。」という記載がある。 この座談会について掲載されている記事を全て確認したい。 | |||||
回答 (Answer) | 当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事と思われる連載記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。 当館請求記号:YB-1941 タイトル:鹿児島新聞 形態:マイクロフィルム 掲載日・掲載箇所・記事見出し: ・1940(昭和15)年1月11日・夕刊・2面「今昔球界座談の夕(一) 砂を噛む猛ゴロは 袴で発止と受止た頃 ”カーブ”は切支丹の魔法扱ひ」 ・1940(昭和15)年1月13日・朝刊・3面「今昔球界座談の夕(二) 溜池クラブを破つて 一高野球の擡頭 ボールもバツトも手製時代」 ・1940(昭和15)年1月16日・朝刊・3面「今昔球界座談の夕(二) 血達磨となつて生還 駒場の獰猛町田 野球振興の恩人中馬庚氏」※連載は第3回目ですが、見出しでは「(二)」となっています。 ・1940(昭和15)年1月17日・朝刊・[4]面「今昔球界座談の夕(四) 破魔投げの呼吸が 打球に役立つた 鹿児島出身の強打者」※面数は第4面ですが、「三」と誤植されています。 ・1940(昭和15)年1月19日・朝刊・4面「今昔球界座談の夕(五) 型に嵌めるは考へ物 バツトは選手の魂 サインと投捕の気合」 ・1940(昭和15)年1月20日・朝刊・3面「今昔球界座談の夕(六) 投手の暴投、外野手の 美技に救はる! 七高黄金時代の思出」 ・1940(昭和15)年1月21日・朝刊・6面「今昔球界座談の夕(七) 山口高商との優勝戦 延長十八回に及ぶ 七高黄金時代の思出」※末尾に「(終り)」とあります。 このうち、連載第4回目の記事中に、町田一郎の「とにかく打つことの上手な人は鹿児島の人に多かつたようです。これは昔から鹿児島では『ハマ投げ』をやつてゐた関係上、比較的『球』を打つといふ呼吸を呑み込んでゐたものと思ひます」という発言があります。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC | ||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | 新聞(レファレンス) | |||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000291874 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |