レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢富岡-2020-009 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/11/22 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月23日 09時20分 | |||||||||||||||||||
質問 (Question) | 鼠小僧次郎吉について、知りたい。 (小説ではなく、出身地などの歴史資料) | |||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 「鼠小僧」は、「1797~1832(寛政9~天保3)江戸後期の盗賊。次郎吉、次郎太夫ともいう。江戸堺町に住み、はじめ鳶人足であったが博奕に身をもちくずし、1823(文政6)ごろから武家屋敷など32か所に侵入、捕えられて入墨の上追放となった。身軽なことから鼠小僧と呼ばれ、'32(天保3)松平宮内小輔の屋敷に忍び入り捕えられた。」(『コンサイス日本人名事典』 三省堂編修所/編 三省堂 2009年より抜粋)とあります。 以下の資料に記載があります。 〇『謎解き!江戸のススメ』 「謎解き!江戸のススメ」制作班/著 NTT出版 2013年 〇『コンサイス日本人名事典』 三省堂編修所/編 三省堂 2009年 〇『朝日日本歴史人物事典』 朝日新聞社/編 朝日新聞社 1994年 〇『新潮日本人名辞典』 新潮社辞典編集部/編集 新潮社 1991年 〇『日本架空伝承人名事典』 大隅和雄/ほか編集 平凡社 1986年 〇『殿様と鼠小僧』 氏家幹人/著 講談社 2009年 〇『泥坊の話お医者様の話』 三田村鳶魚/著 中央公論社 1998年 〇『落語にみる江戸の「悪」文化』 旅の文化研究所/編 河出書房新社 2001年 〇『鼠小僧次郎吉』 芥川龍之介/著 国書刊行会 2012年 〇『盗賊の日本史』 阿部猛/著 同成社 2006年 〇『大江戸事件帖お散歩マップ』 お江戸歴史探訪研究会/著 徳間書店 2011年 〇『鼠小僧白状記』 横山勝行/著 横山勝行 1997年 〇『日本庶民生活史料集成 第11巻』 谷川健一/編集委員代表 三一書房 1970年 〇『近世庶民生活史料藤岡屋日記 第1巻』 鈴木棠三/編 三一書房 1987年 〇『江戸から東京へ 第4巻』 矢田挿雲/著 中央公論社 1998年 〇『親分子分<俠客>の盛衰史』 白柳秀湖/著 国書刊行会 2016年 〇『日本随筆大成 第2期 5』 日本随筆大成編輯部/編 吉川弘文館 1974年 〇『馬琴日記 第3巻』 滝沢馬琴/著 中央公論社 1973年 〇『武江年表 2』 斎藤月岑/著 平凡社 1968年 | |||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『謎解き!江戸のススメ』 「謎解き!江戸のススメ」制作班/著 NTT出版 2013年 p.100-103 「一.天下の大泥棒「鼠小僧」」の項目に、鼠小僧について記載あり。 〇『コンサイス日本人名事典』 三省堂編修所/編 三省堂 2009年 p.1032 「ねずみ こぞう 鼠小僧」の項目に、以下の記載あり。 「1797~1832(寛政9~天保3)江戸後期の盗賊。次郎吉、次郎太夫ともいう。江戸堺町に住み、はじめ鳶人足であったが博奕に身をもちくずし、1823(文政6)ごろから武家屋敷など32か所に侵入、捕えられて入墨の上追放となった。(中略)身軽なことから鼠小僧と呼ばれ、以後も盗みを続け、延べ90回以上にのぼったが、'32(天保3)松平宮内小輔の屋敷に忍び入り捕えられた。(後略)」 〇『朝日日本歴史人物事典』 朝日新聞社/編 朝日新聞社 1994年 p.1289 「鼠小僧 ねずみこぞう」の項目あり。 〇『新潮日本人名辞典』 新潮社辞典編集部/編集 新潮社 1991年 p.1336 「ねずみ こぞう 鼠小僧」の項目に以下の記載あり。 「(前略)江戸堺町中村座木戸番定七の長男。名は次郎吉。建具職人であったが博徒から鳶人足の仲間に入る。勘当されて盗みを始め、文政八年(一八二五)逮捕され、入墨・中追放。(中略)引き回しのうえ、品川で獄門。(後略)」 〇『日本架空伝承人名事典』 大隅和雄/ほか編集 平凡社 1986年 p.372-374 「鼠小僧次郎吉 ねずみこぞうじろきち」の項目に、以下の記載あり。 p372「(前略)『視聴草』によれば、一八二三年(文政六)以来一〇年間に九九ヵ所の武家屋敷へ一二二度も忍びこみ、金三〇〇〇両余を盗む。盗金は酒食や遊興、ばくちなどに費やした。三二年八月獄門。三六歳とも三七歳ともいわれた。(後略)」 〇『殿様と鼠小僧』 氏家幹人/著 講談社 2009年 p.195-229 「殿様と鼠小僧」の項目に、鼠小僧次郎吉について記述あり。 p.221に、随筆『浮世の有様』からの引用として、「百の諸侯盗まれし数は百二十二 二三度逢し馬鹿も有らん 鼠てふ賊捕得し大名は 治世なるかな治世なるかな」と記載あり。 p.278-282 「参考文献」内「引用史料(文献)一覧」の項目に、以下資料の記載あり。 『慊堂日暦』 『馬琴日記』 『藤岡屋日記』(『近世生活史料 藤岡屋日記』) 〇『泥坊の話お医者様の話』 三田村鳶魚/著 中央公論社 1998年 p.80-82 「引回しの薄化粧」の項目に、随筆『浮世の有様』からの引用の記載あり。 p.89-99 「鼠小僧の正体―義賊を縛る」の項目に、鼠小僧の生涯について記載あり。 〇『落語にみる江戸の「悪」文化』 旅の文化研究所/編 河出書房新社 2001年 p.59-60に、「(前略)題材となった鼠小僧であるが、これは義賊でもなんでもなかったというのが、いまや通説である。(中略)次郎吉が鈴ヶ森の刑場で獄門となった同年、馬琴は『兎園小説余録』のなかで「鼠小僧次郎吉略記」として当時の風聞を書き残している。(後略)」との記載あり。 〇『鼠小僧次郎吉』 芥川龍之介/著 国書刊行会 2012年 p.249-254 「巻末特集 義賊としての鼠小僧」の項目に、以下の記載あり。 p.249「義賊鼠小僧次郎吉(一七九七-一八三二)は三六歳のとき、日本橋浜町の小幡藩主松平宮内少輔忠恵の屋敷に盗みに入り、露見して捕縛されます。北町奉行所で厳しい調べを受け、それまでに三〇〇〇両以上の金品を盗んだと供述します。(後略)」 〇『盗賊の日本史』 阿部猛/著 同成社 2006年 p.175-176 「義賊伝説」の項目に、鼠小僧について記載あり。 p.177-178 「鼠小僧の正体」の項目に記載あり。 〇『大江戸事件帖お散歩マップ』 お江戸歴史探訪研究会/著 徳間書店 2011年 p.45-52 「鼠小僧次郎吉」の項目あり。 p.46「(前略)白柳秀湖『親分子分』(東亜堂書房、明治45年)によれば、二度目に捕まったときの次郎吉は、芝居街である堺町に住み、賭博場を経営する親分だったという。(後略)」と記載あり。 ×『誰も知らない日本史の真実』 加来耕三/著 ナツメ社 2007年 2.埼玉県内所蔵資料の内容確認 〇『鼠小僧白状記』 横山勝行/著 横山勝行 1997年(埼玉県立熊谷図書館所蔵) 引用資料として以下の記載あり。 『武江年表』 『浮世の有様』 『天保雑記』 『兎園小説余録』 3.追加調査事項(引用文献等確認) 〇『日本庶民生活史料集成 第11巻』 谷川健一/編集委員代表 三一書房 1970年 p.237-239 「二一、天保三年雑記」内に、鼠小僧についての記載あり。 〇『近世庶民生活史料藤岡屋日記 第1巻』 鈴木棠三/編 三一書房 1987年 p.480-487 「天保三年壬辰年五月 鼠小僧一件之事」の項目に、鼠小僧についての記載あり。 〇『江戸から東京へ 第4巻』 矢田挿雲/著 中央公論社 1998年 p.23-29 「鼠小僧の社会主義(上)」の項目に、鼠小僧次郎吉について記載あり。 p.29-36 「鼠小僧の社会主義(下)」の項目に、鼠小僧次郎吉について記載あり。 〇『親分子分<俠客>の盛衰史』 白柳秀湖/著 国書刊行会 2016年 p.311-317 「60 賭博が下手で金放れが好かった鼠小僧次郎吉」の項目あり。 〇『日本随筆大成 第2期 5』 日本随筆大成編輯部/編 吉川弘文館 1974年 p.1-72 「兎園小説余録」の項目あり。 p.33-34 「鼠小僧次郎吉略記」に、鼠小僧についての記載あり。 〇『馬琴日記 第3巻』 滝沢馬琴/著 中央公論社 1973年 p.175-177 「(天保三年八月)十九日」の項目に、以下の記載あり。 p.176「一当五月上旬、召とられ候夜盗鼠小僧次郎太夫、今日刑罪、江戸中引まハされ候ニ付、処〃見物群衆のよし。(後略)」 〇『武江年表 2』 斎藤月岑/著 平凡社 1968年 p.84の「天保三年〔一八三二〕壬辰十一月閏」に、「(前略)〇〔無補〕五月五日、鼠小僧捕縛せられ、八月十九日浅草に於いて処刑。(後略)」と記載あり。 ×『慊堂日暦 3』 松崎慊堂/著 平凡社 1973年 | |||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「鼠小僧捕まる」(『甲子夜話』 松浦静山/著 徳間書店 1978年 p185~201)参照済み | |||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000291282 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |