レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2020-027 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/10/13 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月23日 09時20分 | ||||
質問 (Question) | 織物の専門用語で「羽糸」というのがある。どういう意味か、調べたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 「羽糸(はいと)」は、「端糸とも書く。撚りを掛けない生糸。」(『染織事典』 中江克己/編 泰流社 1993年より抜粋)とあります。 以下の資料に記載があります。 〇『染織事典』 中江克己/編 泰流社 1993年 〇『原色染織大辞典』 淡交社 1977年 〇『日本国語大辞典 第10巻』 小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001年 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 《所蔵資料の内容確認》 〇『染織事典』 中江克己/編 泰流社 1993年 p320「羽糸(はいと)」の項あり。 「端糸とも書く。撚りを掛けない生糸。または、単糸を指していう。」との記載あり。 〇『原色染織大辞典』 淡交社 1977年 p823「はいと(羽糸・端糸)」の項あり。 「撚りを施さない生糸。又、単糸という意味にも用いる。」との記載あり。 〇『日本国語大辞典 第10巻』 小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001年 p954 「はいと 羽糸・端糸」の項あり。 「よりをかけない生糸。特に、製糸機から繰り出したばかりの単糸(たんし)をさすこともある。」との記載あり。 ×『手織りと手紡ぎ』 彦根愛/著 グラフ社 2000年 ×『繊維とくらし』 浅井恒雄/著 PHP研究所 1982年 ×『事典絹と木綿の江戸時代』 山脇悌二郎/著 吉川弘文館 2002年 ×『図解染織技術事典』 田中清香/共著 理工学社 1990年 ×『世界織物文化図鑑』 ジョン・ギロウ/著 東洋書林 2001年 ×『繊維の百科事典』 本宮達也/ほか編 丸善 2002年 ×『服地の基本がわかるテキスタイル事典』 閏間正雄/監修 ナツメ社 2014年 ×『世界の絹織物文化図鑑』 フィリッパ・スコット/著 柊風舎 2007年 ×『シルクロードと綿』 奥村正二/著 築地書館 1985年 ×『天の虫天の糸』 長町美和子/文 ラトルズ 2007年 ×『絹の道シルクロード染織史』 長沢和俊/著 講談社 2001年 ×『わかりやすい絹の科学』 文化出版局 1990年 ×『蚕』 畑中章宏/著 晶文社 2015年 ×『図解 みんなの産業シリーズ 9』 市川健夫/監修 学研 1986年 ×『絹の文化誌』 篠原昭/ほか編著 信濃毎日新聞社 1991年 ×『蚕糸王国長野県』 新津新生/著 川辺書林 2017年 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000291279 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |