レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2020-025 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/01/29 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月23日 09時20分 | |||||||
質問 (Question) | 食べられるユリ根について知りたい。その写真も見たい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『食材図典 3』 小学館 2008年 〇『ユリのふしぎ』 今井国勝/著 あかね書房 1987年 〇『地域食材大百科 第2巻』 農山漁村文化協会 2010年 〇『原色日本野菜図鑑』 高島四郎/著 保育社 1982年 〇『食べられる野生植物大事典』 橋本郁三/著 柏書房 2003年 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容を確認 〇『食材図典 3』 小学館 2008年 p79 「食用ユリ」の項に、「(前略)食用になるのはオニユリ、コオニユリ、ヤマユリの3種。(後略)」と記述あり。 また、「食用ユリ 白銀」の写真あり。 〇『ユリのふしぎ』 今井国勝/著 あかね書房 1987年 p13に「オニユリのからだ」の図あり。 p14-15にオニユリの球根の写真あり。 p42-43 「オニユリのきた道」の項に、以下の記述あり。 p43「(前略)オニユリは、もともとアジア大陸に自然にはえていた野生のユリです。古い時代に食用、薬用として、ヒガンバナやヤブカンゾウなどといっしょに日本に伝えられたといわれています。(中略)オニユリやヒガンバナは日本の風土にもよくあったのでしょう。球根を収穫する野菜として、長い時代をへて、日本中に広がっていったのです。(後略)」 2.後日調査 〇『地域食材大百科 第2巻』 農山漁村文化協会 2010年 p389-391 「ユリ根」の項に、記述と写真あり。 〇『原色日本野菜図鑑』 高島四郎/著 保育社 1982年 p115に「ヤマユリ」「コオニユリ」「オニユリ」の項に記述あり。 p117に「コオニユリ」の花と「コオニユリ(食用部)」「オニユリ」の写真あり。 〇『食べられる野生植物大事典』 橋本郁三/著 柏書房 2003年 p98 「ヤマユリ」内「食用事情」の項に以下の記述あり。 「10-11月、ユリ根(鱗茎)を掘り、鱗片をはがして、よく洗う。(後略)」 p115-116 「コオニユリ」内「食用事情」の項に以下の記述あり。 p116「食用のユリ根は、たいていはコオニユリに起源する栽培品で味がいい。(後略)」 p116 「オニユリ」内「食用事情」の項に以下の記述あり。 「鱗茎は食用になるが、鱗片は(特に縁のほうに)やや苦い。」 △『料理食材大事典』 主婦の友社/編 主婦の友社 1996年 p870 「ゆりね ゆり根(百合根)」の項に記述と調理の写真あり。 △『ユリの絵本』 いまにしひでお/へん 農山漁村文化協会 2009年 p28-29 「ユリネを食べよう!」の項に解説とユリネの絵あり。 △『ヤマユリ』 小俣虎雄/編著 農山漁村文化協会 2007年 p164-167 「2 球根(ゆり根)の調理・加工」の項に、食用のユリについて解説と、調理例の写真あり。 ×『世界の食用植物文化図鑑』 バーバラ・サンティッチ/編 柊風舎 2010年 ×『ユリ』 国重正昭/編著 誠文堂新光社 1993年 ×『食の安全とスローフード 3』 中村靖彦/監修 教育画劇 2003年 ×『日本の伝統文化和食 2』 江原絢子/監修 学研教育出版 2015年 ×『料理覚え書』 志の島忠/著 グラフ社 2000年 ×『何といっても和食材』 日経ヘルス/編 日経BP社 2006年 ×『子どもと学ぶ日本の伝統食材』 奥薗壽子/レシピ・料理制作 メイト 2017年 ×『いちばんやさしい日本料理』 宮川昌彦/監修・料理 成美堂出版 2010年 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000291276 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |