レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢椿峰-2020-009 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/02/01 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月23日 09時20分 | ||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | お茶について詠まれた俳句の載っている本を探している。 | ||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 下記資料に記載があります。 〇『角川俳句大歳時記 春』 角川学芸出版/編集 角川学芸出版 2006年 〇『いちばんわかりやすい俳句歳時記』 辻桃子/著 主婦の友社 2016年 〇『いちばんわかりやすい俳句歳時記 春夏』 辻桃子/著 主婦の友社 2017年 〇『季語辞典』 関屋淳子/文 パイインターナショナル 2012年 〇『俳句の花図鑑』 復本一郎/監修 成美堂出版 2004年 〇『季語きらり100』 船団の会/編 人文書院 2012年 〇『平凡社俳句歳時記 春』 富安風生/編集代表 平凡社 2012年 〇『日本の歳時記 春』 宇多喜代子/編集委員 小学館 2014年 〇『作句歳時記 春』 楠本憲吉/編著 講談社 1989年 〇『作句歳時記 夏』 楠本憲吉/編著 講談社 1989年 〇『俳句歳時記 春』 角川書店/編 KADOKAWA 2018年 〇『俳句歳時記 夏』 角川書店/編 KADOKAWA 2018年 〇『近世滑稽俳句大全』 加藤郁乎/編著 読売新聞社 1993年 〇『てにをは俳句・短歌辞典』 阿部正子/編 三省堂 2020年 〇『一茶俳句集』 小林一茶/著 岩波書店 1991年 〇『蕪村全句集』 蕪村/著 おうふう 2000年 〇『季節のことば辞典』 復本一郎/監修 柏書房 2004年 〇『日本の歳時記 夏』 宇多喜代子/編集委員 小学館 2014年 〇『角川俳句大歳時記 夏』 角川学芸出版/編集 角川学芸出版 2006年 また、インターネットで下記のデータベースのサイトにて検索し、該当の記載がありました。 〇「現代俳句データベース」( http://www.haiku-data.jp/ ) 〇「俳人協会・俳句文学館」( https://www.haijinkyokai.jp/system/saijiki/ ) 〇「俳諧 語句検索」( https://lapis.nichibun.ac.jp/haikai/haikai_kigo_search.html ) | ||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『角川俳句大歳時記 春』 角川学芸出版/編集 角川学芸出版 2006年 p196 「聞茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 p248~250 「茶摘」の項に、解説及び例句が記載されています。 p250 「製茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 〇『いちばんわかりやすい俳句歳時記』 辻桃子/著 主婦の友社 2016年 p63 「茶摘」「製茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 p147 「新茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 p412 「茶の花」の項に、解説及び例句が記載されています。 〇『いちばんわかりやすい俳句歳時記 春夏』 辻桃子/著 主婦の友社 2017年 p55 「茶摘」「製茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 p137~138 「新茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 〇『季語辞典』 関屋淳子/文 パイインターナショナル 2012年 p39 「茶摘」の項に、解説及び例句が記載されています。 p127 「新茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 p292 「茶の花」の項に、解説及び例句が記載されています。 〇『俳句の花図鑑』 復本一郎/監修 成美堂出版 2004年 p370 「茶の花 ちゃのはな」の項に、解説および例句が記載されています。 〇『季語きらり100』 船団の会/編 人文書院 2012年 p271 「茶の花」の項に、例句が記載されています。 〇『平凡社俳句歳時記 春』 富安風生/編集代表 平凡社 2012年 p220~221 「茶摘」の項に、解説及び例句が記載されています。 p221~222 「製茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 〇『日本の歳時記 春』 宇多喜代子/編集委員 小学館 2014年 p204 「茶摘」「製茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 〇『作句歳時記 春』 楠本憲吉/編著 講談社 1989年 p184~185 「茶摘」の項に、解説及び例句が記載されています。 〇『作句歳時記 夏』 楠本憲吉/編著 講談社 1989年 p162~163 「新茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 〇『俳句歳時記 春』 角川書店/編 KADOKAWA 2018年 p79~80 「茶摘」の項に、解説及び例句が記載されています。 p80 「製茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 〇『俳句歳時記 夏』 角川書店/編 KADOKAWA 2018年 p74 「新茶 しんちゃ」の項があり、解説及び例句が記載されています。 〇『近世滑稽俳句大全』 加藤郁乎/編著 読売新聞社 1993年 p57 「朧月」の項に、「茶の匂ひ」を含んだ例句が記載されています。 p88 「茶摘」の項に、例句が記載されています。 p220 「清水」の項に、「茶に湧けば」を含んだ例句が記載されています。 p240 「新茶」の項に、例句の記載があります。 p260 「田植」の項に、「茶の水も」を含んだ例句が記載されています。 p528 「紙子」の項に、「茶を汲も」を含んだ例句が記載されています。 p578 「茶の花」の項に、例句が記載されています。 〇『てにをは俳句・短歌辞典』 阿部正子/編 三省堂 2020年 p43 「熱いお茶」の項に、例句が記載されています。 p53 「茶の子」の項に、例句が記載されています。 p103 「茶摘唄」の項に、例句が記載されています。 p306 「茶の煙」の項に、例句が記載されています。 p508 「茶道」の項に、「薄茶」「茶釜」「茶の稽古」「茶の水」「茶の湯」「茶をたてる」を用いた例句が記載されています。 p509 「茶を飲む」の項に、「朝の茶」「新茶」「茶柱」「茶を淹れる」「茶を飲む」「茶を運ぶ」「茶を焙じる」「番茶」「冷茶」を用いた例句が記載されています。 p543 「茶摘み」の項に、例句が記載されています。 p624 「茶の香り」の項に、例句が記載されています。 p736~737 「一人のお茶」の項に、例句が記載されています。 p764 「二人のお茶」の項に、例句が記載されています。 p870 「門茶」の項に、例句が記載されています。 p873 「茶を揉む」の項に、例句が記載されています。 p912 「茶所」の項に、例句が記載されています。 〇『一茶俳句集』 小林一茶/著 岩波書店 1991年 p206に、「1069 茶を呑めと鳴子引也朝がすみ」(七番日記)が記載されています。 〇『蕪村全句集』 蕪村/著 おうふう 2000年 p125 「茶摘」の項に、解説と例句が記載されています。 p451~452 「茶の花」の項に、解説及び例句が記載されています。 p458 「落葉」の項に、「茶帒を」ではじまる句と解説が記載されています。 p543 「冬籠」の項に、「茶畠に」「茶の花の月夜もしらず」「茶におく霜や」を用いた句と解説が記載されています。 2.インターネット調査 〇現代俳句協会「現代俳句データベース」( http://www.haiku-data.jp/ ) 季語「茶の花」「茶摘」「新茶」で検索しました。 ・「茶の花」 11句 ・「茶摘」 3句 ・「新茶」 13句 〇「俳人協会・俳句文学館」( https://www.haijinkyokai.jp/system/saijiki/ ) 季語「茶の花」「茶摘」「新茶」で検索しました。 ・「茶の花」 16句 ・「茶摘」 3句 ・「新茶」 18句 〇国際日本文化研究センター「俳諧 語句検索」( https://lapis.nichibun.ac.jp/haikai/haikai_kigo_search.html ) 季語「茶の花」「茶摘」で検索しました。 ・「茶の花」 2句 ・「茶摘」 2句 3.記載がなかった資料 ×『俳句用語辞典』 飯塚書店編集部/編 飯塚書店 1991年 ×『子どもと楽しむ短歌・俳句・川柳』 高柳美知子/編著 あゆみ出版 1995年 4.本館による後日調査 〇『季節のことば辞典』 復本一郎/監修 柏書房 2004年 p59 「ちゃつみうた 茶摘唄」の項に、例句の記載があります。 p389 「ちゃのはな 茶の花」の項に、例句の記載があります。 〇『日本の歳時記 夏』 宇多喜代子/編集委員 小学館 2014年 p209 「新茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 〇『角川俳句大歳時記 夏』 角川学芸出版/編集 角川学芸出版 2006年 p184-185 「新茶」の項に、解説及び例句が記載されています。 ×『俳句短歌ことばの花表現辞典』 西方草志/編 三省堂 2015年 ×『現代俳句大事典』 稲畑汀子/監修 三省堂 2005年 | ||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000291273 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |