レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131225239 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年11月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月03日 11時34分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月03日 11時38分 | ||||
質問 (Question) | アメリカシロヒトリの防除に使う薬剤がのっている本はあるか。 | ||||||||
回答 (Answer) | アメリカシロヒトリの幼虫はサクラやカキ、ハナミズキなど、多数の植物の葉を加害します。 5月下旬から10月の間に2~3回発生し、吐き出した糸で作られた網状の巣の中で集団で葉を食害しますが、成長すると分散するため、被害が広がり、多発すると葉が無くなるほど食べつくされます。 防除に使用する薬剤については、資料によって紹介されている種類や数がまちまちでした。また、植物の種類ごとに紹介されている資料もあります。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 ひと目でわかる病害虫の症状・予防・対策 p.180 アメリカシロヒトリ “対応するおもな薬剤”あり。 病虫害の防ぎ方 p.35 アメリカシロヒトリ “対策”内に薬剤の紹介あり。 <植物別> 花庭木病害虫大百科 6 サクラ 口絵 p.155 解説 p.685-687 “農薬による防除”あり。 薬剤一覧 p.688-689 写真ですぐわかる安心・安全植物の病害虫症状と防ぎ方 ハナミズキ p.123 カキ p.132 スモモ・プルーン p.136 それぞれの防除法に薬剤の紹介あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 次の資料には該当の内容が見当たらなかった。 植物の病気と害虫防ぎ方・なおし方 最新版 草間祐輔著(実用No.1) 主婦の友社 2019 植物の病気と害虫予防、退治がひと目でわかる本 高橋 兼一監修 主婦の友社編 主婦の友社 2015 また、以下の資料には“アメリカシロヒトリ”が記載されていたが、防除に使う薬剤については記載見当たらず。 外来害虫と移入天敵 梅谷献二編(原色図鑑) 全国農村教育協会 2012 アメリカシロヒトリ p.154-155 図版19 病気と害虫ハンドブック (別冊NHK趣味の園芸)日本放送出版協会 2005 複数の植物の項目で出てくるが、幼虫が分散する前の巣網を取り除く方法が紹介されている。 すぐわかる病害虫ポケット図鑑 大阪府植物防疫協会編 農山漁村文化協会 2018 サクラ(p.57)、ブドウ(p.210)の防除として、巣を枝ごと切り取って処分する方法が紹介されている。 花と緑の病害虫図鑑 堀江博道ほか編集 全国農村教育協会 2001 原色果樹の病害虫診断事典 農山漁村文化協会編 農山漁村文化協会 2015 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000290244 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |