レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻565 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年11月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月01日 15時51分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月28日 21時36分 | ||||||
質問 (Question) | 松本市仲町の商店ちきりやの丸山源内が塩尻市勝弦の人々を救済し、昭和2年頃に記念碑が建てられたと聞いた。その記念碑がどのようなもので、どこにあるかを知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 昭和2年5月に塩尻市北小野に頌徳碑「丸山源内翁碑」が建てられた。【資料1】【資料2】 石碑は「(当時の)松本市長、小里頼永題額、浅井冽撰書」とある。 【資料3】によると「所隆志宅の前に元松本市古里頼永市長によって建立されたと思われる頌徳碑」とある。 丸山源内の功績は【資料3】に詳しい記述がある。 大正三年に青木沢奥地が丸山源内ほか八名で数十町歩が開墾され、溜め池が造られた。 「二年の歳月をかけ一乃理想郷をつくった。」と書かれているが、 利用者がおっしゃる「クリスチャンだったか否か」は、塩尻市誌や地区誌の歴史・宗教関連を調べても記述がなかった。 【資料4~6】には地名として「ちきりや」が載っているのみ。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1)「記念石碑がある」ということだったので、塩尻市内の石碑について調べた。【資料1】【資料2】 2)並行して、地元の歴史を『地区誌』と『塩尻市誌』、『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌』で調べた。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「丸山源内はクリスチャンで貧しい人たちのために家を建てて救済した」と思う、とのことだった。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000290009 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |