レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐賀県立図書館 (2110026) | 管理番号 (Control number) | 201474 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20200805 | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月06日 13時40分 | |||||||
質問 (Question) | 「鳥栖空襲」に関する資料はありますか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 次の資料に記載がありました。 (1)『鳥栖空襲』 轟木一二三/著 轟木一二三 1975 P63-64 「鳥栖空襲被害概況」 罹災人口:推定3200人、民家の全焼全壊、全焼:推定36戸 P65 「九州戦災都市死没者数」の表あり。「鳥栖」 罹災人口:3千人、空襲回数:1回、死没者数:93人、被爆年月日:昭和20(1945)年8月11日 P140-142 「鳥栖空襲死没者名」(氏名、当時の数え年齢の記載あり) 合計93名。 (2)『鳥栖』 篠原 真/編 国書刊行会 1979 P94 「鳥栖空襲の爆弾破片と機銃弾」 昭和20(1945)年8月11日の鳥栖空襲の際の爆弾の破片。被害を受けた当時の笠井食糧倉庫で取得されたもので、現在鳥栖倉庫(株)所蔵。 P98 「鳥栖空襲でできた被弾地」 この写真の池は、現藤木町の商工団地一帯に落ちた50-60発といわれた500ポンド(228kg)爆弾によってできた池で、昭和32(1957)年3月撮影のもの。 (3)『語り伝える空襲 ビジュアルブック 第5巻』 安斎 育郎/文 監修 新日本出版社 2008 P24 長崎に原爆が投下された後も、8月10-11日にかけて鳥栖町が爆撃され、115人が亡くなりました。 P25 写真1枚あり。爆撃であいた大きな穴は、戦後もバクダン池と呼ばれ30ケ所くらい残っていた。 (4)『佐賀市史 第4巻』 佐賀市史編さん委員会/編 佐賀市 1979 P934 昭和20(1945)年8月11日 鳥栖市空襲 (5)『佐賀県警察史 下巻』 佐賀県警察史編さん委員会/編 佐賀県警察本部 1977 P403 8月11日~(中略)久留米市爆撃に引き続いて鳥栖が空襲されたということを後になって聞いた。その記録はないので「鳥栖市史」から引用すると、「鳥栖町はいうまでもなく交通の要衝であり、軍事輸送の大きな役割をうけもっていた。それに戦争末期では片倉製糸や日新製粉は軍需工場として直接に軍需品の製造をなしていた。そのためしきりに敵機のねらうところとなった。 (6)『鳥栖市誌 第4巻 近代・現代編』 鳥栖市教育委員会/編 鳥栖市 2009 P297-298 「鳥栖空襲」、図4-8 「鳥栖空襲における米機進入経路と被災地域」(鳥栖郷土研究会『栖』25号より転載) (7)『栖 №22~№27』 鳥栖郷土研究会/編 鳥栖郷土研究会 1993 「栖 №25 1994.10月号」 P18-26 「鳥栖空襲で110余の死者」 P20 図「米機進入経路と被災地域」 P22-23 図「藤木・東町付近爆弾落下位置」 P24 図「曽根崎町付近爆弾落下位置」 P26 「県下の空襲と終戦まで」 8月11日 午前、鳥栖空襲(死者115名余) P27-28 「鳥栖空襲で亡くなった人」 P29-30 「鳥栖空襲の日のこと」 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000289951 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |