レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 武蔵野市立中央図書館 (2300113) | 管理番号 (Control number) | 武蔵野市立図書館-008 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年11月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月26日 16時59分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月05日 10時23分 | |||||||||
質問 (Question) | 甲武鉄道(JR中央線の前身)について知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 甲武鉄道は明治22年4月11日に新宿-立川間が、同年8月11日に立川-八王子間が開業して、新宿-八王子間が全通した。開業式はこの全通の機会に八王子で実施された。 明治39年3月31日に鉄道国有法が公布され、甲武鉄道は10月1日に買収、国有化され、中央線(中央東線)の一部になった。 以下の資料を提供した。 【資料1】『武蔵野市百年史 記述編1』(P.25~68「第2章 甲武鉄道、P.587~602「第11章 鉄道の発展」「第1節 中央線の電車」「第2節 中央線と武蔵野地域」 【資料2】『中央線誕生 甲武鉄道の開業に賭けた挑戦者たち』 【資料3】『タイムスリップ中央線』 (P.13) 【資料4】『多摩鉄道とまちづくりのあゆみ 1』(P.12,P.27) 【資料5】『中央線歴史散歩』(P.7) 【資料6】『多摩の鉄道百年』(P.16) 【資料7】『JR中央線沿線なぞ解き地図』(P.124~126 中央線の歴史、P.127文献資料の記述あり) 【資料8】『中央線誕生 東京を一直線に貫く鉄道の謎』(P.228~235 中央線歴史年表、P.236~239文献資料の記載あり) 武蔵野市の「甲武鉄道の汽車鉄道建設の願書に対する賛成意見書」を以下の資料に見出すことができた。 【資料9】『武蔵境駅開設100年記念事業誌』(P.9 原本の写真あり) | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 武蔵野村(当時)に鉄道が通ったことは、大きな事件であったので、まず市史関係から調査を開始した。その後、キーワードに「中央線」「甲武鉄道」などを入れて検索を行った。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 図書館 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000289879 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |