レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1648 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/04/29 | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月25日 00時30分 | |||
質問 (Question) | 宮廷道化師について調べていて、イギリスの宮廷道化師については自分で調べたが、他のヨーロッパ各国における宮廷道化師について調べたい。何か資料はないか。 | |||||||
回答 (Answer) | ○宮廷道化師そのものについて書かれた資料は、所蔵資料では発見できなかった。 ○「道化」や「ピエロ」について書かれていると思われる資料として下記を紹介。所蔵はないが、相互貸借での利用が可能であることを案内した。 ・『道化と笏杖』(ウィリアム・ウィルフォード/白水社/2016.1) ・『道化の民俗学』(山口昌男/岩波書店/2007.4) ・『ピエロの誕生』(田之倉稔/朝日新聞社/1986.4) ・『道化的世界(ちくま文庫)』(山口昌男/筑摩書房/1986.1) ・『山口昌男著作集 3 道化』(山口昌男/筑摩書房/2003.1) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.質問者は自分でWeb検索等を行ってある程度調べたとのことだったので、既に調査済の内容を確認させていただいた上で調査を進めた方がよいと考え、もう少し詳しく聞き取り。 →「Wikipediaの『宮廷道化師』の項目は確認済」とのことだった。Wikipediaの構成上参考資料が掲載されているかもしれないと思い、キーワード「宮廷道化師 Wikipedia」でWeb検索。 →約13000件ヒットし、先頭の該当ページの掲載内容を確認。 (1)Wikipedia内「宮廷道化師」 ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%BB%B7%E9%81%93%E5%8C%96%E5%B8%AB ) →「脚注」「参照文献」「関連書籍」で挙げられているものには日本語表題のものが次の資料のみ。 (2)『文科の時代』(渡部昇一/PHP研究所/1994.4) →当館に所蔵がなく、それ以外の外国語表題のものはすぐには確認が困難と判断。 2.一般件名「宮廷道化師」&資料状態「所蔵」で自館資料検索。ヒットなし。 →一般件名を「道化師」「ピエロ」に変更して改めて自館資料検索したが、ヒットなし。 →TRCの「TOOLi」で、検索項目「件名」に「宮廷道化師」を入力し検索したが、ヒットなし。同様に「道化師」「ピエロ」に変更して入力・検索したが、やはりヒットなし。 3.フリーワード「宮廷道化師」&資料状態「所蔵」で自館資料検索。 →2件ヒットしたが2件とも児童向け小説で、回答に適した資料ではなさそうと判断。 →フリーワード「道化師」&資料状態「所蔵」で自館資料検索すると73件ヒットしたがCDや小説が大半で、回答に適した資料はなし。 →フリーワード「ピエロ」&資料状態「所蔵」で自館資料検索すると159件ヒットしたが、やはり回答に適した資料はなし。 4.他司書より「件名を『道化』にしてみたらどうか」とアドバイスを受け、一般件名「道化」&資料状態「所蔵」で自館資料検索。 →2件ヒットしたが2件ともホスピタル・クラウン関連の手記で、回答に適した資料ではないと判断。 →TRCの「TOOLi」で、検索項目「件名」に「道化」を入力し検索。 →ヒット31件の中から、書名と「内容紹介」を確認して宮廷道化師について記述がありそうな資料をピックアップし、所蔵の有無を確認。 (3)『道化と笏杖』(ウィリアム・ウィルフォード/白水社/2016.1)…所蔵なし。 (4)『道化の民俗学』(山口昌男/岩波書店/2007.4) …所蔵なし。同一書名で出版社が異なるものについても所蔵なし。 (5)『ピエロの誕生』(田之倉稔/朝日新聞社/1986.4)…所蔵なし。 (6)『道化的世界(ちくま文庫)』(山口昌男/筑摩書房/1986.1) …所蔵なし。同一書名の単行本(筑摩書房/1979)についても所蔵なし。 (7)『山口昌男著作集 3 道化』(山口昌男/筑摩書房/2003.1) …(4)(6)を含む内容。所蔵なし。 5.(3)~(7)全て所蔵がなかったため、県内図書館の横断検索サイト「茨城県図書館情報ネットワーク」を(3)~(7)の書名で検索。 ( https://mets.elib.gprime.jp/search_pref_ibaraki/basic_table.php ) →(3)は4館、(4)は6館、(5)は9館、(6)は2館、(7)は1館所蔵あり。 →書誌事項と県内の所蔵状況を説明し、相互貸借の案内と近隣の所蔵館の利用案内を行い、終了。 ※最終アクセスは全て2019年5月3日 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000289776 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |