レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 練馬区立練馬図書館 (2300093) | 管理番号 (Control number) | R1003421-38 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年10月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月23日 14時54分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月23日 14時55分 | ||||||
質問 (Question) | 都立石神井公園が、都立公園として整備された1959年以前にどのように管理、活用されてきたかを伝える図書・資料について | ||||||||||
回答 (Answer) | ・『練馬区小史』練馬区 1987 *P382「付」の項に「石神井公園戦前史」として記述がある(P382~390)。 小項目「風致協会の設立とボート池ができるまで」には、「社団法人石神井風致協会」が昭和8年に申請許可されたこと、会長(村長)、副会長(元助役以下委員35名)、武蔵野鉄道と中野乗合バス(関東バス)の代表者で組織されたとの記述がある。また協会の当面の課題が「ボート池の新設と運営」だったこともわかる。 ・『石神井公園の歴史と自然』 練馬・文化の会 1993 *「石神井公園のおいたち」として、1917年に池の周りに遊歩道、1918年に当時日本一のプールが作られたことなどが記載されている。その後国の風致地区に指定され、「石神井風致協会」が設立、管理運営をしていたと記述がある(P2~6)。またP38に石神井公園の先土器時代から1989年までの大まかな歴史年表がある。 ・『石神井・善福寺公園』 郷学舎 1981.8 *石神井公園年表に昭和5年に内務省が「石神井風致地区」を指定、その後の管理、活用について詳細に記載がある(P50~53)。 ・『石神井公園歴史・自然マップ』 練馬区教育委員会生涯学習部生涯学習課文化財係2008.3 *石神井公園の歴史あらましについて記載があります。太平洋戦争中の防空緑地の指定について言及あり。 ・『石神井公園付近史跡案内』練馬区郷土資料室 1989 *石神井公園の概要について記載あり(P1)。 この資料によると、昭和10年には三宝寺の植物群が「三宝寺池沼沢植物群落」として国の天然記念物に指定された旨記載。 ・『石神井公園あれこれ』 練馬郷土史研究会 1994 *大正2年に武蔵野鉄道の開通工事にともない、当時の石神井村村会が石神井公園駅の用地を無料で提供、またそれに先立ち、三宝寺池周辺の遊園地化が手がけられたことが書かれている。元収入役の豊田銀右衛門によって、ツツジ園や日本風庭園の「第一豊田園」「第二豊田園」が開園されたと記述あり。(P5) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC | |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000289748 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |