レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 武蔵野市立中央図書館 (2300113) | 管理番号 (Control number) | 武蔵野市立図書館-006 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月21日 15時08分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月05日 10時24分 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 中島飛行機 武蔵製作所のことを調べたい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 中島飛行機は1917(大正6)年から1945(昭和20)年まで存在した、三菱重工業と並ぶ日本航空機生産のトップメーカー。創始者は海軍機関将校であった中島知久平(なかじま ちくへい)である。 現在、武蔵野市のグリーンパークと呼ばれている一帯には「中島飛行機株式会社」の発動機(エンジン)工場として、武蔵野製作所と多摩製作所(のちに合併して、武蔵製作所)があった。軍からの要請を受け工場は拡大していくが、アジア太平洋戦争末期の本土空襲ではアメリカ軍の標的となり、第一目標として、合計9回の空襲を受けた。 戦後、空襲により壊滅状態になった武蔵製作所は閉鎖され、敷地跡に米軍宿舎やアメリカンスクールなど施設ができるが、のちに取り壊され、都立高校、市役所、都立武蔵野中央公園などができ、現在に至る。 その歴史について調べる資料として 【資料1】『富士重工業三十年史』 【資料2】『武蔵野市百年史 記述編1』 (P.961) 【資料3】『武蔵野市百年史 記述編2』 (P.217) 【資料4】『武蔵野市百年史 資料編1 下』 (P.660) 【資料5】『武蔵野市百年史 資料編2 上』 (P.409) 【資料6】『戦争と平和を考える 戦争と武蔵野市 中島飛行機を中心に』(資料6と7は、民間の視点から見た空襲についての記述、体験談) 【資料7】『戦争と平和を考える 戦争と武蔵野市2』 【資料8】『季刊むさしの』 (№7「特集 緑を守る」、№43「昭和の武蔵野」、№61「むさしの百年物語」、№55~60、62、63、69.70、84、85「昭和の武蔵野・番外編より」に記事あり 【資料9】『都立武蔵野中央公園の歴史』 【資料10】『『中島飛行機武蔵製作所』物語』 【資料11】『写真と地図で読む! 知られざる軍都多摩・武蔵野』 (P.28) 【資料12】『中島飛行機の終戦』 空襲・戦争の記録について調べる資料として 【資料13】『戦争の記憶を武蔵野に訪ねて 武蔵野地域の戦争遺跡ガイド』 【資料14】『シンポジウム 中島飛行機と武蔵野の戦争遺跡と戦争体験 報告集』 【資料15】『戦争遺跡から学ぶ』 (P.132~) 【資料16】『米軍が記録した日本空襲』 (P.46~ 写真多数) 【資料17】『多摩の空襲と戦災』 (P.7,15,32空襲年表) 【資料18】『麦畑になれなかった屋根たち』 【資料19】『戦時下の武蔵野 1 中島飛行機武蔵製作所への空襲を探る』 【資料20~22】『武蔵野から伝える戦争体験記録集』 第1集から第3集 (工場配置図・年表・写真等あり) 学徒動員・勤労動員の記録について調べる資料として 【資料23】『戦争と共に歩んだ青春 中島飛行機学徒動員の記録』 【資料24】『証言・学徒勤労動員 中島飛行機武蔵製作所に動員された学徒の記録』 【資料25】『中島飛行機武蔵製作所における学徒勤労動員と学徒勤労動員をめぐる「抵抗」について』 【資料26】『武蔵野市女性史 通史編』 (第3章) 【資料27】『武蔵野市女性史 聞き書き集』 (第4章) 【資料28】『飛行機工場の少女たち 女学生勤労動員の記録』 【資料29】『あかね雲 五十年前の空の下で』 【資料30】『戦中日誌類からみた戦時下の武蔵野女子学院』 【資料31】『あの日をわすれないために 武蔵野女子学院生の戦争証言集』 【資料32】『戦争期少女日記 自由学園・自由画教育・中島飛行機』 中島知久平について調べる資料として 【資料33】『飛行機王・中島知久平』 【資料34】『日本の飛行機王中島知久平』 【資料35】『中島知久平-軍人、飛行機王、大臣の三つの人生を生きた男』 【資料36】『中島飛行機・中島知久平関連史料集』 【資料37】『富士重工業 「独創の技術」で世界に展開するメーカー』 (第1章) 工場で作っていたものを調べるときの資料として 【資料38】『中島飛行機の研究』 【資料39】『中島飛行機エンジン史 若い技術者集団の活躍』 【資料40】『第2次大戦戦闘機の回想 私のメモ帳から』 【資料41】『中島飛行機物語 ある航空技師の記録』 【資料42】『中島戦闘機設計者の回想 戦闘機から「剣」へ-航空技術の闘い』 【資料43】『歴史のなかの中島飛行機』 【資料44】『多摩のあゆみ』 (第35号、79号、113号、119号、129号に特集あり) 【資料45】『八幡町ものがたり』 【資料46】『日本の戦争遺跡 保存版ガイド』 【資料47】『平和・憲法手帳 戦争も核もない世界を武蔵野から』 (P.29~31) 【資料48】『中島飛行機の技術と経営』 武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館の企画展用に作成された資料として 【資料49】『TARGET №357 攻撃目標となった町、武蔵野』 (映像資料DVD) 【資料50】『TARGET №357 攻撃目標となった町、武蔵野』 (企画展パンフレット) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 中島飛行機武蔵製作所については、毎年、夏の終戦記念日、武蔵野市に初空襲のあった日である11月24日を「武蔵野市平和の日」に制定したため、この両時期には、図書館でも展示を行い、また、問い合わせも増えるものである。そのため、毎年追加資料が増えている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 高校生 学生 社会人 図書館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000289711 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |