レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 沖縄県立図書館 (2110045) | 管理番号 (Control number) | 0001002156 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20100929 | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月20日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月24日 14時41分 | ||||||||
質問 (Question) | 首里城内の物見台「西のあざな」について知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下により資料を紹介した。 「西のあざな」は「島添あざな」の別称で、「あざな」は物見台の意味、西の物見台であることからその別称がついた。 【参考資料】 ① 『沖縄大百科事典 上 ア~ク』(沖縄大百科事典刊行事務局 編、沖縄タイムス社、1983.5) p47 「あざな」の項目に、「首里城内の東西の高所。東を〈高あざな〉、西を〈島添あざな〉という。いずれも城壁上の最高所にあり、展望台になっている。昔はここに旗を立て、また鐘を備えて時刻を報じたという。」の記述がある。 ② 『紀要沖縄埋文研究 6』(沖縄県立埋蔵文化財センター 編・刊、2009.3) p71‐111「首里城西のアザナ跡の鍛冶・鋳造工房」(上原 静/著) p71 「Ⅱ調査の概要」の項目に、「西のアザナは西方の物見台を意味し、かつて城壁の上には鐘楼もあったことが記録から知られる。」の記述がある。 ③ 『甦った首里城』(創立三十周年記念誌編集委員会 編、首里城復元期成会、2003.7) p177-180 「二、宮殿などの名前」の項目に、 「他県人は、沖縄名を嫌い勝手に日本名を付けたり中国名で呼んだ。…「島添あざな(シマシーアザナ)」を「西ぬあざな(イリヌアザナ)」と呼んでいる。」の記述がある。 ④ 『沖縄古語大辞典』(沖縄古語大辞典編集委員会/編 角川書店 1995.7) 本篇p18「あざな」の項目に、「物見台。…『歌解』「あざな」の項に「昔時城中に信号旗を樹てゝ時刻を示したる箇所なり。戦国時代の物見台ならん。首里城中にも『高あざな』『島添あざな』『西のざな』『真物ざな』などの名見ゆ」とある。日本古語にはみられない語である。」の記述がある。 ⑤ 『沖縄語辞典』(国立国語研究所/編 大蔵省印刷局 1963.8) p128「ʔaʐana①」の項目に、「首里城内にあった、旗を立てて時刻を示した台。首里城内に二箇所あった。」の記述がある。 ⑥ 『琉球語辞典』(半田 一郎/編著 大学書林 1999.11) p39「azana」の項目に、「首里城内にあった時鐘台。」の記述がある。 ⑦ 『首里城物語』(真栄平 房敬/著 ひるぎ社 1989.11) p22 「遠望台」の項目に、「首里城の遠望台を俗に「アジャナ」(阿佐那(あざな)の字を当てる)と称す。内郭の東西両端にはそれぞれ上空に突出した細い峰があり、その峰をとり巻くようにして城壁を築き、頂に遠望台が築かれていた。東端の遠望台は「高あざな」(別称東(アガリ)のあざな)とよばれ、城内最高の郭であった。西端の遠望台は「島添あざな」(別称西(イリ)のあざな)とよばれ、京ノ内あざなに次いで城内第三位の高い郭であった。東西両あざなはともに城の防衛と時報の機能をもち、朝六ッ時、暮六ッ時に鐘を搗き鳴らして時を知らせたという。俗に朝の時報は開鐘(方音ケイジョウ)、暮の時報を鼓詰(方音クジミ)と呼ばれた。」の記述がある。以下、「高阿佐名」「島添阿佐名」についてそれぞれの説明がある。 ⑧ 『王都首里見て歩き 御城と全19町ガイド&マップ』(古都首里探訪会/編著 古都首里探訪会 2016.3) p.18「10西のアザナ(イリヌアザナ・島添(シマシィー)アザナ)」の項目に、「「あざな」とは物見台のことです。ここからの眺望は素晴らしく、進貢船や冊封のための御冠船などの到来や狼煙(のろし)信号がよく見分けられる場所に位置しています。」の記述がある。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000289664 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |