レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福山市中央図書館 (2310073) | 管理番号 (Control number) | 郷土-931 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年11月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月16日 11時44分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月26日 17時32分 | ||||
質問 (Question) | 福山駅前トライアングル広場について 神社がなぜあるのか,経緯や歴史が知りたい | ||||||||
回答 (Answer) | 現在のトライアングル広場(三角公園)の場所はもともとロータリーだった。神社は戦後復興の区画整理の時期に四社合祀された トイレと集会所の建物,広場などは元町商店街振興組合により建てられたもので,1992年(平成4年)4月30日竣工 それまでは住宅地図では福山神社とのみ記述がある | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『写真アルバム福山市の昭和』に1965年(昭和40年)ごろ,1979年(昭和54年)ごろの広場付近の写真があるが,トライアングル広場になっていない 朝日新聞データベース「聞蔵」2005年(平成17年)5月16日宮通りの記事内に説明はあるが,歴史について記述なし Googleブックスで「トライアングル広場」を検索すると『建築設計資料』39公衆トイレがヒット 1992年(平成4年)4月にトイレなどができたと判明 インターネットでは福の山神社(ふくのやまじんじゃ)と検索すると,敷地内にあるらしき看板の写真があり,そこに「福山神社のご由緒」と題してご祭神などの記述あり。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC | |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000289558 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |