レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-371 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年10月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月13日 13時42分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月30日 14時36分 | |||||||||||
質問 (Question) | 岩手県の防災学習の歴史について調べている。戦前や戦後(昭和20年代)の小学校の教科書に、防災について学べるような話の掲載はあるか。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 地震や津波等の防災についての題材が教科書に収録されるようになったのは昭和12年(1937)から。 その背景には関東大震災後、防災教育の必要性を唱え続けた地震学者の今村明恒の働きかけによるところが大きいとされる。当館所蔵の教科書等下記の資料を紹介。 【戦前の教科書】 ・『尋常小学校教科書完全復刻版全集 9巻3』元書房 1970年 ⇒p.36~40「ものごとにあわてるな」 ※昭和14年発行の3年生用修身教科書。地震と火事が題材。 ・『尋常小学校教科書完全復刻版全集 10巻10』秋元書房 1970年 ⇒p.52~59「稲むらの火」 ※昭和13年発行の5年生用国語教科書。地震と津波が題材。 【戦後の教科書】 ・『柳田国男 小学校社会科教科書 日本の社会 〔1〕』柳田国男∥著 第一書房 1985年 ※「日本のしゃかい 2ねん」実業之日本社 昭和29年刊の復刻版 ⇒p.70~72「3 おおみず、じしん」 p.73 「4 たいひ くんれん」 【参考資料】 以下の資料に戦前の教科書に「稲むらの火」等が収録された経緯の記述あり。 ・『君子未然に防ぐ 地震予知の先駆者今村明恒の生涯』山下文男∥著 東北大学出版会 2002年 ⇒p.240~247、p.335 ※但し、当資料では3年生用修身教科書が「2年生」と記載されている。(誤記の様子) 【その他参考資料】 ・『柳田国男 小学校社会科教科書 日本の社会 〔5〕』 柳田国男∥著 第一書房 1985年 ※「学習指導の手引き 2年」実業之日本社 昭和29年刊の復刻版 ⇒p.111~131「あんぜん」 ・『田老村津浪誌』田老尋常高等小学校 1934年 ⇒p.114~119「地震津浪に対する心得」 ・『岩手女子青年教科書 天之巻』岩手県教育会∥編 東文館 1935年 ⇒p.122~123「災害非常の心得」 ※小学生用ではなく高等女学校本科女子用の教科書だが、家事科のページに具体的な記述あり。 ・『岩手の社会科』佐々木久蔵∥著 教育書籍 1955年 ⇒p.106~110「水害と岩手の開発」 ※小学校高学年~中学生の社会科の副読本 ・『三陸沿岸地方の津波対策』岩手県教育委員会 1951年 ⇒p.1「前書き」 “私共は(略)正しい知識による根強い津波対策をふだんから身につけて置いて貰う必要のあることを痛感しております。それには学童の時期が最も適しているので学童教育に取入れて戴き(略)” ⇒p.21~22「後記」 ※沿岸の小学校教職員向けか。指導の要点について列記あり。 ・『上閉伊郡東部沿岸漁村教育計画 資料篇』岩手県教育研究所 1953年 ⇒p.158「社会教育の普及」 →「風俗習慣に改善すべき点がある」 →「迷信を打破する」 p.131“地しんのとききじがなくと、なんでもない。”等 ⇒p.198「3学年」 →「津波」“1.安全なくらしを工夫しましょう” “2.風水害におついて調べよう” “3.津波のお話を聞こう” ⇒p.199「4学年」 →「郷土の産業」“津波対策について調べよう” ※大槌町と鵜住居村(現・釜石市鵜住居町)地区の小中学生を対象とした教職員向けの参考資料集。 ・『上閉伊郡東部沿岸漁村教育計画 基底篇』岩手県教育研究所 1951年 ※上記資料のプロトタイプ。重複する部分が多い。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)戦前、戦後の教科書で当該箇所の記載がある資料を確認。 (2)上記の補足資料として、当時の教材の副読本や参考資料集、教職員向けの学習指導の手引き等も確認。 | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000289452 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |