レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山口県立山口図書館 (2110020) | 管理番号 (Control number) | 0000110863 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年07月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年10月14日 16時26分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月20日 11時48分 | ||||||||||||||||
質問 (Question) | 萩市佐々並(ささなみ)地区の結婚式の変遷や昔の地蔵結婚式について、詳細に書かれている資料があるか。 | ||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 萩市佐々並地区の結婚式の大正時代から昭和60年代までの変遷については、下記資料1、2に比較的詳しい説明あり。 ただし地蔵結婚式に関しては、資料1-3及び新聞記事等に簡単な記述や写真がある程度で、詳述した資料は見当たらず。 NPO萩まちじゅう博物館(萩博物館内)では、萩各地の「萩まちあるきマップ」(2014年)を作成・発行しており、佐々並地区についても「佐々並おたからマップ」を作成している。このマップには、地蔵婚についてのごく簡単な記述及び「佐々並市まち歩きガイド」の連絡先の掲載あり。 同ガイドや「NPO萩まちじゅう博物館(萩博物館内)」にたずねることを勧めた。 「佐々並おたからマップ」(最終確認日:2020年10月14日、PDF直リンク) https://www.city.hagi.lg.jp/uploaded/attachment/14214.pdf 萩まちじゅう博物館おたからウェブサイト(最終確認日:2020年10月14日) https://www.city.hagi.lg.jp/site/machihaku/ 資料1には、地蔵結婚式について、「地下の若い衆が祝い唄を歌いながら地蔵様をかつぎお祝いに来る。(中略)地蔵様は座りが良いのでお嫁さんの腰が良く落ち着いて座りが良いようにとの願いである。」とある。また、「結婚式の地蔵様」のモノクロ写真1枚(p31)あり。 資料2には、昭和35年以前の地下の婚礼についての説明あり。 ただし、地蔵婚についての記述はごく簡単(p42-43)である。 資料3は、2009年に行われた地蔵婚の様子を紹介したグラフ記事で、式の様子を写したカラー写真数枚が掲載されている。 資料4には、「地蔵婚」の簡単な説明文と、カラー写真2枚(「尻かけのお地蔵様」「公民館での結婚式」)あり。「結婚式の移り変わり」の一覧表(出典は資料1)あり。各集落の「集落のこと」(一覧表)の「お地蔵様」の項には、“地蔵婚の時に使われている”など、ごく簡単な記述がある。 資料5には、地蔵婚の説明と地蔵婚で使われる「しりかけ地蔵」の場所(県道309号沿い)がマップに掲載。p42に公民館での地蔵婚の写真あり 資料6には「結婚式の奇習として石の地蔵尊を式場に持ち込むことが行われていたが現在では殆ど見られない」とのみある。 資料7には、地蔵婚で歌われる「長持唄」の歌詞が掲載。 また、G-search新聞記事検索データベースで検索すると、新聞記事(資料8-12)がヒットした。 なお、同データベースから「中国新聞」朝刊1999年7月10日付けに「「地蔵婚」素朴な風習」の記事があることがわかったが、当館では当該号を未所蔵。(日付から、資料11.12の新聞記事とほぼ同様の内容ではでないかと思われる。) また、朝日新聞、読売新聞のデータベース(「聞蔵2ビジュアル」「ヨミダス歴史館」)で「佐々並」「地蔵」のキーワードで検索をするが、関係記事は見当たらなかった。以下の2点の資料も同様。 『旭村史』(旭村役場 編集,旭村役場,1978.11) 『わたしたちの村あさひ』(旭村社会科副読本編集委員会 編,旭村教育委員会,1981) なお、「地蔵婚」は萩市佐々並地区だけの風習ではなく、山口県内各地(岩国市錦町、下関記豊北町、萩市大島など)や島根県出雲地域でも実施されていた模様。資料13-16を紹介した。 | ||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000288273 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |