レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐世保市立図書館 (2300056) | 管理番号 (Control number) | R1001636 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/10/03 | 登録日時 (Registration date) | 2020年10月10日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月31日 14時51分 | ||||||
質問 (Question) | 三角関数が載っている本を見たい。 数表が載っている本はないか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供。 ・『算数・数学活用辞典』武藤徹/著 東京堂出版 2014.9 ・『サイン,コサイン,タンジェント』ニュートンプレス 2014.4 ・『算数&数学ビジュアル図鑑』中村亨史/監修 学研プラス 2014.7 ・『算数・数学用語辞典』武藤徹/編著 東京堂出版 2010.6 ・『生き抜くための数学入門』新井紀子/著 理論社 2007.2 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①フリーワード“三角関数”、一般室の所蔵資料に絞ってOPAC検索 ⇒ 10件ヒット その中の2冊を提供 ・『算数・数学活用辞典』武藤徹/著 東京堂出版 2014.9 ・『サイン,コサイン,タンジェント』ニュートンプレス 2014.4 「内容が難しすぎる。もっとわかりやすいものがよい」とのことで、再度検索。 ②フリーワード“三角関数”で全館資料をOPAC検索 ⇒ 15件ヒット 児童室の資料をピックアップ ・『算数&数学ビジュアル図鑑』中村亨史/監修 学研プラス 2014.7 ・『算数・数学用語辞典』武藤徹/編著 東京堂出版 2010.6 ・『生き抜くための数学入門』新井紀子/著 理論社 2007.2 内容を確認してもらったが、これでは物足りないようで「学校で使用している教科書がいい」と言われる。 図書館には高校の教科書は置いていない旨お伝えし、書店で参考書をご覧になってみてはどうか提案。 追加で「数表が載っている本はないか」とお尋ね。 ③“数表”とは何か、Google検索 ⇒ ウィキペディアより「数表とは、特定の計算式あるいは関数について独立変数を様々に変化させた場合の結果として得られる従属変数の数列を示した表である。代表的なものとして、常用対数表や三角関数表、疑似乱数表などがある」 先に提供した ・『算数・数学活用辞典』武藤徹/著 東京堂出版 2014.9 ・『算数・数学用語辞典』武藤徹/編著 東京堂出版 2010.6 の巻末に三角関数表や対数表などが載っていたので、それを提示。 以上で調査終了。 <追加調査> 「NHKで放送されているような~」とおっしゃっていたので、NHKの高校講座についてGoogle検索 ⇒ NHK高校講座/数学Ⅱで三角関数について扱っていることがわかる。 NHK高校講座/数学ⅡのHPを確認。 現在、高校講座のテキストは発行されていないが、放送内容の動画と学習メモ(テキスト)をパソコン上で見ることができる。 利用者にパソコン操作が可能なら館内のPCで見てもらってもいいかもしれません。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | NHKで放送しているようなテキストがいい。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000288110 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |