レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島県立図書館 (2110011) | 管理番号 (Control number) | 広県図実習2020-02 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年09月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年09月16日 13時34分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月08日 13時15分 | ||||
質問 (Question) | 広島藩主が食べていた料理が分かる本があるか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 参考資料1『三田村鳶魚全集 第2巻』【210.08/76ミ/2】 p.135-178 浅野老侯のお話 p.135に「今日「下にいろ下にいろ」の御実験を持たれる殿様は、ただ老侯ばかりであって、(略)」とあることから,広島藩12代藩主浅野長勲による話であることがわかります。 p.171 「私の方などは極めて質素なもので、朝は焼味噌に豆腐くらいです。昼と晩が一汁二菜です。(略)茶漬を食う時は、終りの御飯を少し残して、茶をくれと命ずる。(略)吸物は飯を一ぜん食うてからでなければ替えるものではないが、これも小姓に替えて来いと命ずる。」という記述がある。 参考資料2『ピクトリアル江戸 2 大名と旗本』【210.5/88ヒ/2】 p.44-45 大名の一日 p.44に「三田村鳶魚の『浅野老公の話』から質素な大名の一日を再現してみた。」とあり,参考資料1と同じ「朝食のおかずは焼味噌と豆腐ぐらいのものである。」という記述がある。 参考資料3『日本の城:大名の生活と気風』【S210.5/75イ】 広島藩の事例ではないが,次の記述あり。 p.52 「朝食はふつう一汁三菜、小大名は一汁一菜のところもあった。」 p.63 「元久留米藩主の有馬頼寧さんの談に、「食事はたいてい一汁一菜である。(略)鰈などは、片身しかたべた記憶がない。片身は食べのこさねばならないときめられていた。」 p.64 参考資料1と同じ「広島の浅野候は朝食の内容を、焼味噌と豆腐のみといっている。」という記述がある。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000287224 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |