レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1599 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/08/02 | 登録日時 (Registration date) | 2020年08月06日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年09月03日 09時18分 | |||||||
質問 (Question) | 建築の塗装のクラックについて調べたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 次の資料を紹介する。 ・『建築の塗料と塗装』(松永正/井上書院/1979.8)…p123 ・『塗装超実用テクニック読本』(足立匡広[ほか]/エクスナレッジ/2001.12)…p138 ・『塗装の事典』(吉田豊彦[ほか]編/朝倉書店/1980.4)…p243-244 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 建築の塗装とのことから、建築関係「52-」「57-」の参考資料書架をブラウジングし、次の資料にあたる。 (1)『建築学用語辞典 第2版』(日本建築学会編/岩波書店/1999.9) …p182索引でクラック=亀裂であることを確認。p169に亀裂(crack)は材料のもつ限界を超えた時に発生するひび割れ現象(=クラック)の記述あり。 (2)『塗装の事典』(吉田豊彦[ほか]編/朝倉書店/1980.4) …索引でクラックを確認し、p539・p542にあたるが、どのような場合にクラックが起こるかの記載で、クラック自体の説明はない。p243-244に塗装欠陥とその対策の「7.14 割れ」の現象に、深割れ(crasking)・浅割れ(checking)・ひび割れ(crazing)があり、割れの発生機構と対策の記述あり。 2. 書名「塗装」で自館資料検索し、ヒットした資料の書誌情報から次の資料にあたり、亀裂や問題について書かれていそうなページを確認。 (3)『塗料と塗装のしくみ』(杉本賢司編著/日本実業出版社/2005.9) …p91に外壁劣化のチェック方法の記述はあるが、クラックについての記述はなし。 (4)『絵とき「塗装」基礎のきそ』(坂井秀也/日刊工業新聞社/2006.12) …塗装の全般について書かれているが、クラックについての記述はなし。 (5)『よくわかる最新塗料と塗装の基本と実際』(坪田実/秀和システム/2016.11) …クラックの記述なし。 (6)『建築の塗料と塗装』(松永正/井上書院/1979.8) …p123の施行が完了してから経時後に発生する事故の一覧に「き裂」の項目あり。 (7)『塗装超実用テクニック読本』(足立匡広[ほか]/エクスナレッジ/2001.12) …p138の塗膜の欠陥と対策の一覧に「ひび割れ(クラッキング)」の項目あり。 →(2)(6)(7)の資料を紹介。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000285558 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |