レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | 7786475 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/07/22 | 登録日時 (Registration date) | 2020年08月04日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月21日 16時37分 | |
質問 (Question) | 成瀬映山の書 『楽無事日有喜 穡佳寶歳以康』事無きを楽しみ日々に喜び有り穡(しょく)は佳(こ)れ宝歳々以て康(たのし)む 上記の漢文の解釈が知りたい。 手元の資料(コピー)では作品(写真)の右下に、 第26回 日本の書展 会場=東京セントラル美術館 会期=1998年2月3日~2月8日 と記載あり。 | |||||
回答 (Answer) | 「楽無事日有喜 穡佳寶歳以康」という句の解釈が日本語でないか探しました。 まず出典を調べたところ、次の資料に王季烈「集殷虚文字楹帖 三」のひとつとして載っていました。この文言は王季烈(オウ, キレツ)が作ったもののようです。 1)羅振玉 編, 内山知也 訳注『甲骨文墨場必携 : 集殷虚文字楹帖彙編 新版』木耳社, 2004.4 【KC657-H26】 p.190に文言が甲骨文字と漢字「樂無事日有喜 穡隹寳歳以康」と併記して掲げられ、 p.191に次のように書き下し文と注があります。 「事無きを楽しみ 日々に喜び有り/穡(しよく)は隹(こ)れ宝(たから) 歳々以て康(たのし)む/〔穡〕収穫、農事。」※引用者注:ルビは( )で表記しました。 お探しの文言中の「佳」は「隹」で、一文字異なりますが、ほぼ同じ文と考えてよいかと思われます。解釈は上記書き下し文および注しか見あたりませんでした。 上記のほか、王季烈の作品あるいは『集殷虚文字楹帖』について日本語の解説はないか調べましたが、文献1)以外には見あたりませんでした。 ○他に参照したもの ・Googleブックス ・東洋学文献類目 ・西村元照 編『日本現存清人文集目録』東洋史研究会, 1972 【KK61-5】 ・相島宏 編『中国詩詞翻訳索引 第2巻 (宋代-清代) (文圃文献類従 ; 43)』金沢文圃閣, 2015.3 【KK372-L13】 ・王季烈「剷除國民政府應有之政治工作」『大亜細亜』6(7)pp.20~23(1938.5)【雑19-207】国立国会図書館デジタルコレクション・国立国会図書館/図書館送信限定 ※書誌情報末尾【 】内は当館請求記号です。 ※データベース類で末尾にURLの記載がないものは、当館人文リンク集( https://rnavi.ndl.go.jp/humanities/post.php )で紹介されています。 ※データベース類の最終アクセスは2020年7月21日です。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 成瀬映山が監修などをした本はあるが、成瀬映山の作品が掲載されているものは当館にない。 『成瀬映山作品』(2007年)は県内の公共図書館に所蔵がなく中身の確認ができていない。 インターネットで検索したが、個人のブログに上記の文と成瀬映山の名前は確認できるがそれ以上の情報はみつからず。 | |||||
NDC | ||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | 人文(レファレンス) | |||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000285428 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |