レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131225108 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年06月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年07月22日 15時06分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月03日 15時45分 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 認知症に関する児童書または絵本を所蔵資料から紹介してほしい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 認知症とは「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」をいいます。(厚生労働省HPより) 今回は、小学生から高校生を対象として、認知症に関する資料を提供した。 以下、当館所蔵の参考資料になります。〈 〉は利用対象の目安です。 ・児童書 『おもいではチョコレートのにおい』〈小学生〉 チョコレートケーキを焼いて、花を摘んで…アルツハイマー病になってしまったおじいちゃんとぼくの、真夜中におきた出来事とは…。 前半は絵本形式で主題のお話が進み、後半はアルツハイマー病について、子どもにも分かるように説明されています。 『大好きだよキヨちゃん。』〈低学年から中学年〉 キヨばあちゃんは脳みそが少しずつ小さくなって、いつか赤ん坊になってしまうらしい。 認知症がテーマの、ぼくとキヨばあちゃんと家族のものがたり。認知症の家族をもつ小学校低学年・中学年の子どもや、これから介護をしていくという人におすすめの読み物です。 『ピンクのチビチョーク』〈低学年から中学年〉 ユウちゃんの大好きなチーばあばが、少しずついろんなことを忘れてしまう病気にな ってしまった。それでもユウちゃんはおばちゃんのことが大好きで、チーばあばに教わった「チビチョークのうた」を歌ってみると…。 子どもたちが、家族・認知症や介護について、考えるきっかけとなる物語です。 『学校の保健室 2 おばあちゃんが認知症になっちゃった!』〈中学年から高学年〉 保健室の先生が、病気にまつわる子どもたちの疑問に答えるシリーズ。当巻は認知症を取り上げ、その症状や原因、周りの人ができることなどについて、イラストを交え、ストーリー形式でわかりやすく解説します。 『おばあちゃんにささげる歌』〈中学年から中学生〉 家族の誰かが認知症になってしまった時、どう向き合っていけばよいのか。この本の中には認知症の人と向きあう、家族の本心や不安が描かれています。家族と認知症について考える人へおすすめの読み物です。 『おじいちゃんが、わすれても…』〈高学年〉 小学5年生の杏は、テニスに夢中の日々を送っていました。しかし、大好きな祖父が認知症にかかり、できることが減り、家族のことも分からなくなっていきました。そしてついに杏のテニスの試合の日に行方不明になってしまい…。 少女の揺れる心と、祖父とのきずなを描いた感動の物語です。 『おばあちゃん、おじいちゃんを知る本 2 どうしてすぐに忘れちゃうの?』〈高学年から中学生〉 もの忘れと認知症のちがい、認知症のメカニズムを明らかにし、TPP(時間→場所→人)の順にわからなくなることや、徘徊や暴言に対する上手な接し方などを、具体的な事例を示して紹介します。 『おばあちゃん、おじいちゃんを知る本 3 こんなとき、どうする?』〈高学年から中学生〉 認知症の症状に対する対応として、3つの例を挙げています。 えんぴつや箸など、食べてはいけないものを食べてしまう「異食」について p.19 トイレのお手伝いをする時の心がけ p.30-31 認知症サポーターについて p.38-39 『おばあちゃん、おじいちゃんを知る本 4 おとしよりをささえる』〈高学年から中学生〉 認知症の方が受けられる施設サービスを紹介しています。 認知症の人のデイサービス(認知症対応型通所介護) p.21 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設) p.25 認知症高齢者グループホーム p.27 『介護というお仕事』〈高学年から高校生〉 第4章認知症を知ること p.109-134 81歳のシズさん(仮名)の例を紹介しながら、認知症の症状を説明しています。 『心の病気ってなんだろう?』〈中学生から高校生〉 アルツハイマー型認知症を中心に解説されています。 第2章心の病気の人はどんなふうに困っているの? 7新しいことが覚えられない-認知症 p.245-267 『おばあちゃんが、ぼけた』〈中学生から高校生〉 この本の舞台は、特別養護老人ホームと宅老所です。著者が実際にお年寄りと暮らしている中で巻き起こる様々なできごとを描いています。 『介護のススメ!』〈中学生から〉 認知症の老人ケアについて紹介されています。 第6章 認知症老人の世界 p.96- 第7章 時間よ 止まれ p.117- 第8章 問題児?問題老人?問題行動? P.136- ・絵本 『ぼくのおじいちゃん』〈幼児〉 おじいちゃんは、ときどきぼくのことをわすれてしまったりする。でも、ぎゅっとだきしめれば大丈夫。 「老い」を自然に受けとめるぼくの視点で、互いに補い支え合う、クマのおじいちゃんと孫のぼくの日常の優しさを描いたお話です。 『ぼくおばあちゃんのこになってあげる』〈幼児〉 認知症になり“むかしのくに”へ行ってしまったおばあちゃんは、ひろくんのことをお父さんと間違えて「よしお」と呼ぶようになりました。そしてある日、おばあちゃんが行方不明になってしまい…。 おじいちゃんやおばあちゃんのことを考えるきっかけとなり,こどもの心を育む絵本です。 『よかったなあ、かあちゃん』〈幼児から低学年〉 ひろきくん、こうくん、しんじくんの3人が公園で出会ったおばあさんは、ひろきくんたちを、亡くなった息子と間違えているようだった。そしてお別れの日、ひろきくんたちはおばあさんに…。 老人と子どもたちの交流を描いた1冊です。 『おばあちゃんどこいくの…』〈幼児から低学年〉 さっちゃんはおばあちゃんがだいすき。うらのみかん山のお話聞かせてくれたり、おてだまで遊んでくれた。だけどおばあちゃんは、へんなことを言うようになって、前みたいにお話を聞かせてくれなくなったの…。 認知症は家族全員の問題で、子どもたちも家族の一員だということを忘れていませんか。家族から子どもたちへ病気を理解してもらうための役に立てる1冊です。 『わたしをわすれないで』〈幼児から低学年〉 お料理も、お菓子作りも、お掃除も、なんでも上手にできるおばあちゃん。でも、すこしずつ忘れんぼうになっていって…。 認知症になった祖母を慕い、幼いながらにひとつずつ現実を受け止めて寄り添う、孫のジュリアの視点から描いた、こころ温まるお話です。 『おばあちゃんのおうち』〈幼児から低学年〉 おばあちゃんは世界一ものしりで、つくるお菓子は魔法がかかったみたいに美味しいんだ。でも、最近のおばあちゃんは…。 りすのおんなのこが認知症になってしまったおばあちゃんとの関わりの中で、グループホームや介護士について理解していく物語です。 『あたしのいもうとちゃん』〈幼児から中学年〉 退院して家に帰ってきたおばあちゃんは、いつもとどこか違っている。あたしのことをお姉さんと思い始めて…。 認知症のおばあちゃんと家族の様子を孫のふうちゃんの目線から描きます。 『おばあちゃん、ぼくにできることある?』〈幼児から中学年〉 ぼくには世界一すてきなおばあちゃんがいる。おばあちゃんはこのごろ、いろんなことを忘れちゃうみたい…。 介護施設へ引っこすことになったおばあちゃんのことと、自分の気持ちを、主人公の少年の言葉でつづったあたたかい絵本です。子どもたちにもわかる認知症についての解説も収録します。 『でもすきだよ、おばあちゃん』〈小学生〉 ぼくのおばあちゃんは、みんなのおばあちゃんとはちょっとちがう。でも、それでもいいんだ…。 認知症の祖母への少年の愛情が、やわらかく温もりのある水彩のタッチと少ない言葉から溢れる、高齢化社会の今の時代への贈り物と言うべき絵本です。 『ラブリーオールドライオン』〈低学年〉 動物たちの王様で、立派だったライオンのおじいちゃんが「わすれんぼう」になってしまいました。孫のレニーがおじいちゃんのためにしたこととは…。 認知症になったおじいちゃんを、孫のレニーや友だちがあたたかく支える物語です。 『赤ちゃんキューちゃん (絵本こどもに伝える認知症シリーズ 1)』〈低学年〉 セルロイドの人形、キューちゃん。アルツハイマー病のおばあちゃんにとっては、大切な大切な赤ちゃんで…。 認知症の本人、家族、周囲の人の思いやつながりから認知症について伝え、こどもの心を育てる絵本です。巻末に認知症の解説付き。 『おじいちゃんの手帳 (絵本こどもに伝える認知症シリーズ 2)』〈低学年〉 いつも小さな手帳を持ち歩いている、カラスのかーすけ君のおじいちゃん。手帳の中には「名前は何ですか?」などの問題が書いてあって…。 認知症の本人、家族、周囲の人の思いや繋がりから、認知症について伝える絵本です。巻末に認知症の解説付き。 『おじいちゃん、おぼえてる?』〈低学年〉 ジョージーのおじいちゃんはジョージーのことを忘れてしまっています。それでも自分の弟やお母さんとの思い出、ジョージーと作った新聞帽子の作り方は覚えています。 認知症になってしまったおじいちゃんと、おじいちゃんのことが大好きなジョージーの物語です。 『赤いスパゲッチ(絵本こどもに伝える認知症シリーズ 4)』〈低学年〉 遠くの島に住んでいるおばあちゃんに会いに行くと、いつも大好きな赤いスパゲッチを作ってくれます。だけど、久しぶりに会ったおばあちゃんは、私のことも、赤いスパゲッチのことも忘れてしまっていて…。 認知症の本人と家族の思いやつながりから認知症について伝え、こどもの心を育てる絵本です。 『一本の線をひくと(絵本こどもに伝える認知症シリーズ 3)』〈低学年〉 クラスメイトのかすみちゃんのおばあちゃんは、散歩をしながら「グオーグオー」とおたけびを上げます。ぼくにはかすみちゃんのおばあちゃんが、別の世界の人のよう見え、まるで怪獣のように思えました。 認知症の本人、家族、周囲の人の思いやつながりから認知症について伝え、こどもの心を育てる絵本です。 『おばあちゃんのさがしもの』〈低学年から中学年〉 私のおばあちゃんは、元気で、優しくて、とても素敵なおばあちゃんだった。でも、最近なんだか様子が変。どうしたんだろう? おばあちゃんの「認知症」の症状を戸惑いながらも優しく受け止めていく、孫のとも子と家族の物語です。 巻末に大人向け・子ども向け、それぞれの認知症の解説があり、特に子ども向けの解説では、具体的な例とその対応方法が紹介されています。 『とんでいったふうせんは』〈低学年から中学年〉 みんなが持っている「思い出」のふうせん。ある日、おじいちゃんの手を離れてふうせんが飛んでいったのに、おじいちゃんは気づかなくて…。 アルツハイマー病で忘れていってしまう「思い出」をふうせんに例えて描く、祖父と優しい孫の姿を描いた絵本です。 『ばあばは、だいじょうぶ』〈低学年から中学年〉 ばあばは、いつも「つばさはだいじょうぶ」と言ってくれる。ばあばのことがだいすき。そんなばあばが、「わすれてしまう」病気になってしまい…。 守らなければならない存在から目をそらしてしまっている人、どうしてよいのか分からなくなっている人への1冊です。 『忘れても好きだよおばあちゃん!』〈中学年から高学年〉 私のおばあちゃんは、お花を買ったことも、コーヒーの入れ方も、洗濯機の使い方も忘れてしまいます。それはアルツハイマー病という病気だからです。 認知症の人への理解が深まる絵本です。 『おばあちゃん』〈中学生から高校生〉 認知症になって惚けてしまったおばあちゃんはまるで「うちゅうじん」になってしまった。おとうさんやおかあさん、ぼくもいつか「うちゅうじん」になるらしい…。 認知症になることを「うちゅうじん」になると表現し、反発も共感も受けた、大人の方にもおすすめの絵本です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 長寿社会課より、夏休み期間中の当館において、子ども向けの認知症に関する展示を行うため、認知症に関する児童書や絵本を紹介してほしいと依頼を受ける。 まずは、自館検索システムおよびTooliで件名:認知症、アルツハイマー病で検索。 また、インターネット検索でも、キーワード認知症、アルツハイマー病などであたる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 2020.7.29:長寿社会課による展示『認知症ってなあに?』の展示風景画像を関連ファイルに追加。 2020.8.28:「ピンクのチビチョーク」「おじいちゃんが、わすれても…」「ぼくおばあちゃんのこになってあげる」「ラブリーオールドライオン」を追加。 2021.3.3:「赤いスパゲッチ」「一本の線をひくと」「おばあちゃんのおうち」を追加。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000284892 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連ファイル (Related Files) |