レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2020-077 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年12月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年07月18日 16時47分 | 更新日時 (Last update) | 2020年08月28日 13時13分 | ||||
質問 (Question) | 戦時中の子どもの頃に海軍の官舎に住んでいたが、その場所が正確にわかるような地図や資料がほしい。 覚えているのは、広島市と呉市の間だったということ、昭和18年ごろだったこと。社宅の敷地内か近くを川が流れていて、海に流れ込んでいたこと。海の向こう側に「江田島(えたじま)」が見えていたこと。また、親しい人にその場所は「天応(てんのう)」でないかと教えてもらったが、よくわからない。また、30年ほど前にその場所を訪れたときには遊園地のようなものが建っていた。 | ||||||||
回答 (Answer) | 結果として、1枚でお渡しできるような地図はなかったため、レファレンス協同データベースに掲載のあった類似の質問(管理番号:広島図:20090119)に掲載されていた参考資料をお渡しするとともに、現在の道路地図で該当の天応の場所をご案内した。 (美原図書館) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「角川地名大辞典34 広島県」で「天応町」という地名があることを確認。大屋川河口付近・瀬戸内海に面する町とある。現在呉市天応には「呉ポートピアパーク」があり、以前の経過をたどると遊園地が出てくることから場所は天応で間違いないと判断。 最初に「呉・江田島・広島 戦争遺跡ガイドブック」の中の資料に当時の地図が掲載されており、「宮原寄宿舎」の記述があり、該当場所に近かったため本人に尋ねてみるが名前に記憶はないとのこと。 国土地理院のホームページで当時の地図を調べたが、当時の官舎までわかるような詳細なものはなし。また広島県立図書館のデジタルアーカイブ等も確認するが情報は得られなかった。防衛研究所資料室(東京)には詳細地図がありそうだが、閲覧のみで貸出不可。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000284781 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |