レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2020-004 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/02/15 | 登録日時 (Registration date) | 2020年05月28日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年05月28日 11時08分 | |||||||
質問 (Question) | 関東武士の大石氏について知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『所沢市史 上』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1991年 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年 〇『論集戦国大名と国衆 1』 岩田書院 2010年 〇『武蔵大石氏研究の概略』 井上善治郎/編 井上善治郎 2013年 〇『久米の歴史』 久米の歴史を綴る会/編 所沢 久米の歴史を綴る会 2015年 〇『福生歴史物語』 福生市教育委員会/編 福生市教育委員会 1999年 〇『よみがえる滝山城』 中田正光/著 滝山城跡群・自然と歴史を守る会 2007年 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 所蔵資料の内容確認 〇『所沢市史 上』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1991年 p334-336「武蔵守護代大石氏」の項に記載あり。 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年 p23トピックスに、「山内上杉氏のもとで守護代を勤めた大石氏は、信濃国を本貫とし木曽義仲の末裔を名乗り、武蔵だけでなく伊豆や上野の守護代を勤めた。守護代の大きな勤めは所在の勢力を配下として組織することにあり、武蔵守護代在任当時の大石氏も多摩郡、入間郡一円に勢力を広げた。」との記載あり。 〇『論集戦国大名と国衆 1』 岩田書院 2010年 「武蔵大石氏」に関する主要な論文の記載あり。 〇『武蔵大石氏研究の概略』 井上善治郎/編 井上善治郎 2013年 「武蔵大石氏研究」について記載あり。 2 後日確認事項 〇『久米の歴史』 久米の歴史を綴る会/編 所沢 久米の歴史を綴る会 2015年 p39「大石信重の墓塔」の項に記載あり。 〇『福生歴史物語』 福生市教育委員会/編 福生市教育委員会 1999年 p61-62「多摩を支配した大石氏」の項に記載あり。 〇『よみがえる滝山城』 中田正光/著 滝山城跡群・自然と歴史を守る会 2007年 p1-9多摩地方における大石氏について記載あり。 p49-53「高月城と大石氏」の項に記載あり。 △『関東の名城を歩く 南関東編』 峰岸純夫/編 吉川弘文館 2011年 p170-179大石氏について少し記載あり。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000282479 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |