このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
綾川町立図書館 (2400013)管理番号
(Control number)
郷土88
事例作成日
(Creation date)
登録日時
(Registration date)
2020年05月23日 13時42分更新日時
(Last update)
2023年09月29日 12時36分
質問
(Question)
サヌカイトについてわかる資料はあるか。
回答
(Answer)
サヌカイトとは古銅輝石安山岩の一種で香川県の山である五色台の国分台付近の極めて限られた地域にだけ産出する。通称カンカン石。
以下の所蔵に記載あり。
『香川県大百科事典』 四国新聞社出版委員会/編 四国新聞社 1984 P.350,398
『讃岐ものしり事典』香川県図書館協会 編・発行 1982.4 P.173
『讃岐の史話民話』 福家 惣衛 著 上田書店 1968.9 P.22・23
『香川「地理・地名・地図」の謎』 北山 健一郎 監修 実業之日本社 2014.11 P.150
『香川のトリセツ』 昭文社編集部(「トリセツ」編集チーム) 昭文社 2021.10 P.24,25
『香川歴史紀行 古から未来へ架ける橋 香川歴史学会60周年記念』
 『香川歴史学会60周年記念誌』編集委員会/編集 美巧社 2013.10 P.38,39,96,97
『郷土史事典 香川県』 市原 輝士・宮田 忠彦/著 昌平社 1979.5 P.6~8
『古からのメッセージ 第3部~第5部』
 香川県埋蔵文化財センター/編集 香川県埋蔵文化財センター 2012.12 P.28
『香川の理科ものがたり』 香川県小学校理科教育研究会/編 日本標準 1982.4 P.107~112
『香川の歴史ものがたり』 「香川の歴史ものがたり」刊行委員会/編 日本標準/発行 1980.11 P.14~18
『新版 香川の歴史ものがたり』 香川県中学校社会科研究会/編  香川県中学校社会科研究会 2014.2
  P.10~16
『新香川風土記 [1] 香川県の歴史と風土』 新香川風土記刊行会/編集 創土社/発行 1982.10 P.214
『香川の地理ものがたり』「香川の地理ものがたり」編集委員会/編 日本標準 1982.4 P.22 P.37~41
『四国の交通史』 建設省四国地方建設局/企画監修 シ 四国の道路を考える会 1999.3 P.4~17
『香川の自然と災害』 高桑糺/著 瀬戸内出版株式会社 1976.3 P.67,68
『日本考古学辞典』 藤田亮策/監修 日本考古学協会/編 東京堂出版/発行 1978.12 
 P.218 「讃岐石」の項あり。
『見たい!知りたい!五色台! 自然と歴史ガイドブック』
 香川県自然科学館/編 香川県自然科学館/発行 2003.3 P.30,31,36,37
『五色台と私たち 見よう、調べよう、確かめよう』
 香川県自然科学館協議会/編 香川県自然科学館協議会/発行 1982.6 P.2,3
『さぬき国分寺町誌』 国分寺町誌編纂委員会/編集 国分寺町/発行 2005.3 P.143~1
『サヌカイト(カンカン石)の秘密 平成3年度 郷土学習ビデオ教材の手引』 香川県教育委員会 1992.3
回答プロセス
(Answering process)
自館の所蔵資料中の記載を調べた。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291)
研究法.指導法.科学教育  (407)
四国地方  (218)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
サヌカイト
カンカン石
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
所蔵調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000282391解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!