レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2020-039 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年05月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年04月29日 10時29分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月08日 15時36分 | ||
質問 (Question) | 明治天皇が明治11年8-9月にかけて東北、東海巡幸をした際、途中で鴻巣市に滞在した時の様子の詳細を知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 質問に該当する詳細な記述のある資料を確認できなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 『読売新聞DVD-ROM』(読売新聞社)を〈天皇 & 巡幸 & 発行年月日:1878年8月-〉で検索する。 「北陸・東海巡幸の天皇、8月30日埼玉県令が供奉、浦和宿泊、31日県庁へ」『読売新聞 1878年9月1日 朝刊 1面』 板橋駅から桶川までの行程について記述あり。 「北陸・東海巡幸(1日)桶川を出て熊谷へ、熊谷直実の遺物見る」『読売新聞 1878年9月3日 朝刊 1面』 「主上(おかみ)は一昨日のあさ桶川駅を御発[レン]にて此日は雨が降り出したが御立の頃には晴わたり九時過に鴻の巣の横田三九郎の家へ御着になり此処にて御昼食を済せられ其れより吹上村の林伊三郎の家にて御小休みがあり(後略)」とあり。 2《毎索》(毎日新聞社)を〈天皇 & 発行年月日:1878年9月1日-1879年9月10日〉で検索する。 3 参考図書を確認する。 『明治天皇行幸年表 続日本史籍協会叢書 』(矢吹活禅〔編輯〕 東京大学出版会 1982) p119「九月一日 鴻巣(御■(書の旧字)饌) 同鴻巣町 横田三九郎宅御小休」とあり。 4 埼玉関係データベースを〈明治天皇〉〈横田〉〈行幸〉〈北陸〉〈天皇〉で検索する。 5 鴻巣市史を確認する。 『鴻巣市史 資料編5 近・現代』(鴻巣市市史編さん調査会編 鴻巣市 1992) p502-504「天皇巡幸」の項に、明治11年巡幸関係行政文書等の掲載あり。昼食のメニューや戸長心得等はあるが、巡幸の様子なし。 『鴻巣市史 通史編3 近現代』(鴻巣市市史編さん調査会編 鴻巣市 2006) p101-102「明治十一年の北陸巡幸」の項に、明治11年9月1日午前9時10分に到着、当日の天気、横田三九郎氏宅で昼食をとったとあり。記念碑が鴻神社境内に建立されているとあり。 6 5のの出典資料を確認する。 『鴻巣の石造物 鴻巣・笠原地区(鴻巣市史石造物調査報告書 2)』(鴻巣市市史編さん調査会編 鴻巣市 2003) p65に、昭和2年に建立された記念碑の項あり。 7 自館目録を〈明治天皇〉〈巡幸日誌〉〈巡幸〉〈横田三九郎〉で検索する。 『自治資料埼玉県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第2輯 明治天皇御遺蹟之部』(埼玉県編 埼玉県立浦和図書館 1989) p40-41「北足立郡鴻巣町御昼食所 横田三九郎方」所在地、現況、管理の状況、図解などあり。「当時の御模様等更に詳らかならず。」とあり。 『太政官期地方巡幸史料集成 第9巻 明治11年北陸・東海道巡幸』(我部政男[ほか]編 柏書房 1998) p46「九月一日、朝微雨、午前第八時発輦九時十分、鴻巣駅、横田三九郎ノ宅に於テ午饌ヲ供ス」とあり。 『太政官期地方巡幸史料集成 第12巻 明治11年北陸・東海道巡幸』(我部政男[ほか]編 柏書房 1998) p500「戌寅官遊記」に、「九月一日 桶川ヲ発シ鴻巣駅ニ至ル」とあり。 『明治十一年御巡幸録』(児玉四郎編 御巡幸録編輯所 1934) p86「九月一日 朝微雨 朝微雨、午前第八時発輦九時十分鴻巣駅横田三九郎ノ宅に於テ午饌ヲ供ス」とあり。 p269 津田茂麿「明治聖上と臣高行」に、「九月一日、午前八時御発輦、鴻巣の釜鳴屋にて御晝餐ありて」とあり。 8 《国立国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈明治 & 巡幸〉で検索する。 9 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈明治天皇 & 巡幸〉で検索する。 「青年天皇はもしかしたらあなたの町にも… 明治天皇「六大巡幸」の全行程 (明治天皇生誕百五十年記念 明治天皇とその時代)」(『正論(365)』p180-211 サンケイ新聞社 2002.12) p191「鴻巣の横田三九郎宅」と記述あり。 10 《Google》( https://www.google.co.jp/ Google)を〈横田三九郎〉で検索する。 《コトバンク》「横田柳几」( https://kotobank.jp/word/%E6%A8%AA%E7%94%B0%E6%9F%B3%E5%87%A0-20692 朝日新聞社) 「俳人。名は盛央、通称三九郎。武蔵鴻巣の人で酒造業を営む。」とあり。 11 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈明治 巡幸〉〈明治天皇〉で検索する。 「明治天皇の埼玉県行幸について書かれた資料が見たい。」(埼玉県立久喜図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017505 ) 『明治天皇幸手行在所』(中村正三郎 小川徳太郎 1939) p9-13「明治天皇埼玉縣下行幸記録」の章あり。p12に鴻巣町については、日付や場所の記述あり。 12 埼玉県の布達を確認する。 〈その他調査済み資料〉 『明治六大巡幸 地方の布達と人々の対応』(長谷川栄子著 熊本出版文化会館 2012) 『明治天皇紀 第4』(宮内庁〔編〕 吉川弘文館 1970) 『明治天皇と氷川神社 行幸の軌跡 特別展』(埼玉県立歴史と民俗の博物館編 埼玉県立歴史と民俗の博物館 2018) 『新聞集成明治編年史 第3巻 西陲擾乱期』(中山泰昌編著 本邦書籍 1982) 『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会発行 埼玉県 1998) 『埼玉県人物誌』(埼玉県立文化会館編 歴史図書社 1976) 『太政官期地方巡幸研究便覧』 (岩壁義光[ほか]編著 柏書房 2001) 『埼玉大百科事典 4』(埼玉新聞社 1975) 『明治天皇紀 索引』(宮内庁 吉川弘文館 1977) 『埼玉県史料叢書 17 埼玉県布達集』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2015) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年5月12日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 宮内庁書陵部、鴻巣市に問い合わせた。 『北陸東海御巡幸誌』(岡田和三郎編 岡田和三郎 1878) 『北陸東海御巡幸明細記』(栗田東平編 慶雲堂 1878) 『北陸東海御巡幸日誌 第1-3号』(寺本弥太郎著 寺本弥太郎 1878) 『明治天皇北陸東海御巡幸五十年記念写真帖』(上田史談会編 上田史談会 1928) 『御巡幸記並道中記』(文進堂等 1878) | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000281133 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |