レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2020-033 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年07月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年04月28日 10時26分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月25日 11時11分 | |||||
質問 (Question) | 利根川の中条堤がいつ頃からあったのかを知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料と情報を提供した。 1 図書 『利根川近現代史』(松浦茂樹著 古今書院 2016) p310「中条堤」に「慶長年間(1596~1614)に中条堤(福川右岸堤)が創設されたといわれている」とあり。 『利根川治水史』(栗原良輔著 官界公論社 1943) p118「中條堤は、慶長年中の創設と伝え」とあり。 『水と闘う地域と人々 利根川・中条堤と明治43年大水害』(松浦茂樹[ほか]著 武蔵文化研究会 2014) p40-41「三 中世までの中条堤」に起源について記述あり。 『埼玉県の地名』(平凡社 1993) p858に中条堤の起源について記述あり。 『埼玉県内に残る旧堤の調査研究報告書』(彩の川研究会編 彩の川研究会 2002) p98「中条堤(北河原堤」の現地調査表」の「築堤過程」に起源について記述あり。 2 インターネット情報 《J-STAGE》( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja 科学技術振興機構) 松浦茂樹著「河川からみた埼玉平野の開発」(『土木史研究 11』p73-83 土木学会 1991.6 https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1990/11/0/11_0_73/_article/-char/ja ) p77-81「3. 埼玉平野の中世の開発」に中条堤の起源について記述あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈中条堤〉で検索する。 2 《Google》( https://www.google.co.jp/#spf=1606269707703 Google)を〈中条堤〉で検索する。 《中条堤》( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%A1%E5%A0%A4 ウィキメディア財団)に参考文献あり。 3 2の情報の参考文献を確認する。 『埼玉県の地名』p858の中条堤の築造に関する記述に「成田親泰」「松平家忠」「伊奈忠次」の名前あり。 3 埼玉関係データベースを〈成田親泰〉〈松平家忠〉〈伊奈忠次〉〈中条堤〉で検索する。 4 《J-STAGE》( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja 科学技術振興機構)を〈中条堤 & 親泰〉で検索する。 5 NDC分類〈517〉の棚を確認する。 〈その他調査済み資料〉 『利根川百年史 治水と利水』(利根川百年史編纂委員会[ほか]編 建設省関東地方建設局 1987) 『新編埼玉県史 通史編 2 中世』(埼玉県編 埼玉県 1988) 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会[ほか]編 角川書店 1980) 『埼玉大百科事典 3』(埼玉新聞社 埼玉新聞社 1974) 宮原一郎著「〈問題提起〉近世前期中条堤の普請役争論について-貞享四年の裁許状から-」(『埼玉地方史 70号』p16-19 埼玉地方史研究会 2014.10) 黒須茂著「中条堤の機能について」(『熊谷市史研究 創刊号』p43-72 熊谷市教育委員会 2009.3) 大崎仙之助著「福川・中条堤と水災史」(『熊谷市郷土文化会誌 42号』p99-108 熊谷市郷土文化会 1988.3) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年7月4日。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『新編埼玉県史 通史編 3 近世』(埼玉県編 埼玉県 1988)、『新編武蔵風土記稿 第4期 第11巻』(蘆田伊人編集・校訂 雄山閣 1996) | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000281104 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |