レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2020-037 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年04月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年04月26日 16時25分 | 更新日時 (Last update) | 2021年04月09日 10時07分 | ||
質問 (Question) | 書道の競書雑誌『墨雅 2019年9月号』(墨雅書道会)に掲載されている漢詩「鴉落點成千樹墨雁飛横絶一天秋」の口語訳を知りたい。 作者は元の時代の人物劉秉忠(りゅうへいちゅう)で、漢詩は「晩遊」の一部だと思う。 | ||||||
回答 (Answer) | 質問に関連する記述のある資料を確認できなかった。 備考欄に追記あり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 質問館からの調査指定資料を確認する。 『元詩選 初集1』(顧嗣立編著 中華書局 1987) 中国語の資料である。口語訳なし。 p377「劉秉忠」(本文中の表記は字(あざな)入りの「劉太保秉忠」)。「晩遊」の一節に「鴉落點成千樹墨雁飛横絶一天秋」あり。 『漢詩大系』(青木正児〔ほか〕編 集英社 1965) 1-24巻まで確認するが、該当記述なし。 2 漢詩関係の資料を確認する。 3 自館目録を〈フルテキスト:劉秉忠〉〈タイトル:元 & 詩〉〈フルテキスト:晩遊〉で検索する。 4 《Japan Knowledge》(ネットアドバンス)を〈劉秉忠〉で検索する。 5 参考図書を調べる。 6 調べ方案内を確認する。 《国立国会図書館リサーチ・ナビ》( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国立国会図書館) 「漢詩の口語訳、書き下し文」( https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-asia-15.php ) 7 6の情報に掲載されている資料を確認する。 8 《国立国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈劉秉忠〉で検索する。 《北海道教育大学学術リポジトリ》( http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/ 北海道教育大学) 山本光朗著「元の功臣劉秉忠について(1)」(『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編 63(1) 』p103-118 北海道教育大学 2012.08) 該当する詩なし。 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》( https://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館) 「劉秉忠の「沙白江青落照紅 滄波老樹動秋風 天光與水渾相似 山面如人了不同・・・」という詩のタイトルが知りたい。また、この詩が載っている本を見たい。」(石川県立図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=100009640) 9 8の参考資料『参考書誌研究第58号』を確認する。 《国立国会図書館リサーチナビ》( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国立国会図書館) 『参考書誌研究バックナンバー目次(50-59号)』( https://rnavi.ndl.go.jp/bibliography/entry/bn50-59.php ) 該当の詩が掲載されている資料なし。 〈その他調査済み資料〉 『中国名詩鑑賞辞典』(山田勝美著 角川書店 1985) 『常用墨場辞典』(前野直彬[ほか]編 尚学図書 1988) 『中国詩人選集 第2集 第2巻 元明詩概説』(吉川幸次郎[ほか]編集・校閲 岩波書店 1963) 『漢詩鑑賞事典』(石川忠久編 講談社 2009) 『中国名詩選 上、中、下』(松枝茂夫編 岩波書店 1983-1997) 『新編中国名詩選 上、中、下』(川合康三編訳 岩波書店 2015) 『中国古典文学大系 第19巻 宋・元・明・清詩集』(前野直彬編訳 平凡社 1973) 『漢詩の事典』(松浦友久編 植木久行〔ほか〕著 大修館書店 1999) 『漢詩名句辞典』(鎌田正〔ほか〕著 大修館書店 1980) 『漢詩大観 索引 2巻』(佐久節編 鳳出版 1974) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年4月27日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『唐詩揮毫手帖 墨場必携 七言詩篇』(進藤虚籟編著 木耳社 1992) 『中国の詩情』(佐藤保著 日本放送出版協会 2000) 『唐詩の抒情』(大上正美著 朝倉書店 2013) | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 追記(2021年4月9日) レファレンス協同データベース事業サポーターの方から情報提供があった。 《国立国会図書館デジタルコレクション》「墨場必携 : 新註」(米菴河[ほか]輯 洛東書院 1938)p604 該当の漢詩の口語訳あり。( https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1033232 国立国会図書館)322コマ インターネット公開(保護期間満了) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2021年3月31日。 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 文学 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000281071 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |