レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 小平市中央図書館 (2310005) | 管理番号 (Control number) | 2019.01.010 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019.8.20 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月28日 15時27分 | |
質問 (Question) | 小平市史料集第21集p.10の十九番について、以下のことが聞きたい。 ①「目印榎」とは、杭の材料が榎であったことをさすのか、それとも、石杭を見つける目印が榎であるということか。 ②「酉八」とはどういう意味か。 | |||||
回答 (Answer) | 以下のとおり回答した。 ①目印榎が何を指すのか直接に解説した文献はないが、槇本晶子「尾州藩の鷹場について」(『多摩のあゆみ第50号』多摩中央信用金庫 1988)71pの12番に「是より川上羽村川向杭迄尾張殿鷹場」とあり、74pに解説がある。解説に写真が付されており、それが石杭である。 ②江戸時代の方位の表し方で、第6章 角度を測る(1)方位(『江戸時代の測量術』松崎利雄 総合科学出版 1981)の項で、p.178の1~2行目、p.180の1~3行目に記載がある。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000276697 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |