レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 一宮市立図書館 (2310284) | 管理番号 (Control number) | 0-1-20161210-1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年12月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月24日 16時14分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月22日 15時48分 | ||
質問 (Question) | ①糸ぐるまと綿くり器(一宮ろくろ・実繰〔さねくり〕ともいう)について書かれている本。 ②被布(ひふ)の縫い方が分かる本。 | ||||||
回答 (Answer) | ①以下の資料を紹介。 【糸車】 『結城紬 地機で織る Ⅱ』.一宮市博物館/編.一宮市博物館,1993,A586/ユウ p.25 糸車の全体写真 『一宮の民具』.一宮市教育委員会/編.一宮市教育委員会,1980,A383/5 p.79 管巻(くだまき)の説明に写真あり。 管巻は「綿花から木綿糸を作るときの道具」「この器具をまいわともいった」と説明あり。 【一宮ろくろ】 『一宮の民具』.一宮市教育委員会/編.一宮市教育委員会,1980,A383/5 p.77 ろくろ 写真あり。「実綿の芯(種)を抜く器具で、綿くり車とか実くりともいわれた」。 「以前、川並奉行の許可をとって他所へろくろを販売して歩いた。」とあり。 『日本の民具 続』.礒貝 勇/著.岩崎美術社,1979,383.9/イソ/2 p.228 「一宮ロクロの話」 一宮はロクロの主要生産地であった。 『一宮市史 上巻』.一宮市役所/著.一宮市役所,1939,A273/14/1-1 p.1060~1061 間に一宮轆轤の写真あり。 p.1064 附 綿挽轆轤の項 詳しい説明あり。 『尾張名所図会 中巻』.岡田 啓/著.愛知県郷土資料刊行会,1970,A240/38/2 尾張名所図会後編 巻一 p.39 名産綿曳轆轤(めいさんわたひきろくろ)の項に説明文あり。 ②【被布(ひふ)】について 着物の上に羽織る衣服で、現代では主に子どもの祝い着に使われている。 以下の資料に縫い方が載っていた。 『手づくりで、かわいい子どものキモノ』.福永 紀美子/著.PHP研究所,2013,593.1/フク p.18、38、64-68 『かわいい布で作る子どものキモノ』.中山 麻子/著.PHP研究所,2008,593/ナ p.14-15、20-21、62-67 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ②被布(ひふ)については以下の資料で言葉を確認した。 『広辞苑 第6版』.新村 出/編.岩波書店,2008,R813.1/コウ p.2382 ひふ【被布、被風、披風】 「着物の上にはおる衣服。羽織に似るが、衽(おくみ)深く左右に合わせ、盤領(まるえり)のもの。 江戸末期より剃髪・総髪の茶人や俳人などが着用。のち婦人・子どもの外出用、 ついで洋風を加味して東(あずま)コートに変わった。」 『新撰きもの事典』.池田 喜政/編著 ほか.繊研新聞社,2012,R593.8/シン p.113 ひふ【被布】 写真あり 「半コートのような外衣。(略)もともとは男性用で、江戸後期に茶人、俳人などによって多く用いられた。 文政年間(1818~30)の頃には女性にも広がり、明治期には子供用に普及した。現代では、主に三歳女児の 祝い着などに使われている。」 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『衣服の百科事典』.日本家政学会/編.丸善出版,2015,R593.0/イフ p.94 糸の作り方・糸車の写真 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000276459 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |