レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2019-122 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年07月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月17日 15時50分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月29日 11時55分 | |||||||
質問 (Question) | 小学校中・高学年の夏休みの自由研究で糸電話をテーマにしたい。なぜ糸電話で声がきこえるのか、音が伝わるということがわかる本を探している。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 『音ってなんだろう』(大竹三郎著 国土社 1994) p20-23糸電話を作る実験の記述とカラー写真あり。 『なんでも実験ためして発見 身近なふしぎを探検しよう 4 音のふしぎをきいてみよう』(松原靜郎監修 フレーベル館 1999) p12-15糸電話に関する実験の記述とカラー写真あり。 p42-45音の伝わり方に関する実験の記述あり。 『音をつくろうでんわをつくろう』(大竹三郎著 大日本図書 1979) 全般的に、糸電話の仕組みの紹介あり。 『いとでんわ カラー版』(小林実著 国土社 1980) 全般的に、糸電話の作り方と遊び方について記述あり。 『写真でわかる科学の世界 4 音と音楽』(ブライアン・クナップ著 小峰書店 1993) p4-23音の伝わり方について記述あり。 『新やさしいこうさく 4 紙コップでつくろう!』(竹井史郎作 小峰書店 2015) p20-21糸電話の作り方あり。 『音の大研究 性質・役割から意外な活用法まで』(戸井武司著 PHP研究所 2016) 全般的に、音の性質や音の活用法に関する記述とカラー写真あり。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を検索する。 2 自館目録を〈音 & 実験〉で検索する。 3 NDC分類〈40〉〈42〉〈75〉の棚を確認する。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『学研の図鑑 理科の実験 新訂版』(学習研究社 1986) 『よくわかる身のまわりの現象物質の不思議』(国立天文台編 丸善出版 2011) 『中学生理科の自由研究パーフェクト』(成美堂出版編集部編 成美堂出版 2010) 『5・6年生の新自由研究 つくってあそんでたのしくしらべる』(江川多喜雄著 草土文化 1999) | |||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 児童 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000275959 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |