レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2019-028 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/02/02 | 登録日時 (Registration date) | 2019年12月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月27日 10時40分 | ||||||
質問 (Question) | 昔の所沢で、花街といったら、どのあたりかを知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 所沢の花街は、有楽町の東川沿いにあったと思われます。以下の資料に関連記事があります。 〇「飛行機、浦町、ディープなマチ場 』 所沢市生涯学習推進センターふるさと研究グループ/編 所沢市生涯学習推進センターふるさと研究グループ 2016年 〇『割烹美好の沿革』 河田美代子 河田美代子 2011年 〇『ふるさと所沢』 郷土出版社 2010年 〇『日刊新民報 昭和32年度』 日刊新民報社 1957年 〇『東川』 沢大介/著 文芸社 1998年 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1所蔵資料の内容確認 〇「飛行機、浦町、ディープなマチ場 』 所沢市生涯学習推進センターふるさと研究グループ/編 所沢市生涯学習推進センターふるさと研究グループ 2016年 P21~31「浦町・有楽町・粋なマチ」の項あり。 「(前略) 東川に架かる橋を渡ると、マチはその表情を変えました。そこは浦町(うらまち)と呼ばれ、かつては歓楽街としてのにぎわいをみせていたのです。(中略) その浦町に遊郭が設置されたのは大正初期のことでした。背景には、所沢飛行場の開設があります。ここでは、遊郭の誕生から敗戦をへて売春防止法が施工されるまでの浦町(有楽町) の歴史や、粋なたたずまいをみせる娼楼、およびそこに残されていた絵皿などの資料を紹介します。」と記載あり。 P23に「浦町の娼楼」の地図の記載あり。 〇『割烹美好の沿革』 河田美代子 河田美代子 2011年 P1/3に「(前略) 喜助は所沢町の本館で本格的な洋食を始め、部屋には玉突き場(ビリヤード)、カーテンで装飾したテーブル席、会議室を設け、(中略) 大正8年、日本の航空技術指導のため、フランスからフォール大佐を団長とする63名の使節団が来日し、一行は日本に19ケ月滞在されました。所沢での滞在中の食事は美好軒が賄いました。当時、本館周辺は遊郭やカフェらが立ち並び、花街として賑わっていました。(以下省略)」との記載あり。 P3/3の次ページに「明治15年所沢町浦町 (有楽町) 秋田新道(商業銀行横町)に洋食店の先駆けとして初代河田太三郎が西洋料理・美好軒を開店」との記載あり。 美好軒記載の地図に本館の箇所付近に「浦町有楽町703」との記載あり。 〇『ふるさと所沢』 郷土出版社 2010年 P85に「洋食店の先駆け美好軒」の項に「美好軒の芸者衆」(大正~昭和初期)の写真と「美好軒は家付きのお抱え芸者を大勢敷地内に住まわせていた。当時、所沢にはたくさんの芸者がいた」との記載あり。 〇『日刊新民報 昭和32年度』 日刊新民報社 1957年 「所沢の〝赤線地帯〟姿消す」1957年3月28日1面 「昨年5月に成立した売春禁止法は、いよいよきたる4月より実施期間に入るが、(中略) 所沢の指定地(有楽町乙類料亭組合、組合長木村米吉さん)でも目下転業準備が着々とすすめられ、きょう(28日)午后1時より同地“春の家”において同業組合総会を開き今后の方針などについて協議する予定。この所沢有楽町は現存7軒の業者と、(以下省略)」との記載あり。 〇『東川』 沢大介/著 文芸社 1998年 P15「(前略) 私の住んでいる町『所沢』には、『東川』という川が流れている。町内のわき水に水源を発し、町の中心を流れ、やがて柳瀬川に合流するという、町内で終始する唯一の川である。(中略) 私の家は、その川の北側にあり、家のすぐ裏が東川に接している。家の職業は妓楼(遊郭)であり、屋号を『狭山楼』と言った。同じ職業の家が、他に8軒、東川沿いの一画に軒を連ねていて、格好の遊郭街をなしていた。(以下省略)」との記載あり。 △『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年 P167「所沢地区の歴史」の「有楽町」に「裏(浦) 町を大正4年に改称したもの。「有楽」は「うら」の当て字だが、呼び方は「ゆうらく」となった。」との記載あり。 △『ブル-マップ 2018』 (所沢市) ゼンリン 2018年 P148に「有楽町703」付近は、現在の「有楽町2番」付近となっている。 △『所沢市史 地誌』 所沢市史編纂委員会/編 所沢市 1980年 P48「浦町」に「664-705 薬王寺及びその西と門前一帯の地。宿場の表通りに対する裏町の意味で、裏宿とも呼ばれた。」との記載あり。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000271686 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |