レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 3A19006123 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年11月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年12月24日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月29日 00時30分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 大正時代にできた「大阪市立運動場」について知りたい。大阪市港区のHPに「市立運動場は、200メートルの直線コース、1周400メートルのトラック、27,000人収容のスタンド、日本初の50メートルプールなどがありました。」とあった。写真や図面などがあれば見たい。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 市立運動場の配置やスタンドについての記述や写真が掲載されている資料を以下に紹介します。 (1) 『大阪百年史[1]』 (大阪府/編 大阪府 1968.6) p.1155「第六回極東選手権競技大会」に、運動場やスタンド、プールの説明があります。 p.1156に運動場を行進する選手の写真があります。 (2) 『大阪陸上競技協会・七十年史』 (大阪陸上競技協会/[編] 大阪陸上競技協会 1992) p.8「(1)新設された大阪市立運動場」に、大阪市立運動場の空中写真が掲載されています。 (3) 『記念写真帖 -第六回極東選手権競技大会-』 (時事新報社/共編 十字館 1923) 市立運動場を会場にして開催された大会の写真帖です。運動場の様子がわかる写真が多数掲載されています。 こちらの資料は国立国会図書館デジタルコレクションでもご覧いただけます。 国立国会図書館デジタルコレクション『極東選手権競技大会記念写真帖. 第6回』 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966885 (2020.9.23確認) (4) 国立国会図書館デジタルコレクション『運動競技場要覧』(文部省 編 日本体育聯盟 昭和2) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1117697 (2020.8.22確認) p.61-63(コマ番号38-39)「二.大阪市立運動場設計」に説明文と図面があります。 (5) 国立国会図書館デジタルコレクション『大阪市保健施設概要. 昭和7年7月』(大阪市保健部 編 大阪市保健部 昭和7年7月) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1144040 (2020.8.22確認) p.60-62(コマ番号38-39)「第二、市立運動塲」に記述があります。 (6) JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08050706600、大正12年 公文備考 巻19 学事(防衛省防衛研究所):「第6回極東選手権大会(1)」 https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/image_C08050706600?IS_KIND=detail&IS_STYLE=default&IS_TAG_S1=d2&IS_KEY_S1=C08050706600& (2020.9.29確認) p.0898-0899(コマ番号46-47)「大阪市立運動場開場祝賀聯合運動會々場要図(市立運動場)」にて、トラックやフィールド、水泳場、第一から第五のスタンド、出入口など、施設の様子が詳細にわかります。 (7) JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08050706200、大正12年 公文備考 巻19 学事(防衛省防衛研究所):「見学(2)」 https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/image_C08050706200?IS_KIND=detail&IS_STYLE=default&IS_TAG_S1=d2&IS_KEY_S1=C08050706200& (2020.9.29確認) p.0723-0730(コマ番号17-24)「大阪市立運動場計画概要」に、各施設の箇条書きの説明と設備費用の概算が記されています。 (8) 国立国会図書館デジタルコレクション『アスレチックス. 2(4)』(大日本体育協会 1923.4) (図書館送信参加館内公開) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1498391 (2020.8.17確認) p.7~10(コマ番号21-23)に、「新装近き極東大競技塲」の記事があります。 (9) 国立国会図書館デジタルコレクション『アスレチックス. 2(5)』(大日本体育協会 1923.5) (図書館送信参加館内公開) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1498392 (2020.8.17確認) 口絵 ページ付けなし(コマ番号7,9)に、「新装の競技塲(其一)」「同左(其二)」の写真があります。 (10) 『アサヒグラフ』1923年3月14日通常号49号(商用データベース「聞蔵ビジュアルⅡ」より) p.8-9に「近く竣工する第六回極東オリムピツク大會塲 大阪市立運動塲」、「大トラツクと大スタンド」、「普通スタンド」、「會場内水泳塲」、「大スタンドの内部廊下」、「鉄筋コンクリートの大スタンド」の写真があります。 (11) 『朝日新聞』 1923年5月3日 東京夕刊 2ページ 「大競技場の華々しい開塲式」 「(前略)大阪市立運動場の開塲式を二日午前九時より挙げた、(略)市内各小學校の男女學生一萬二千名(略)第一より第五スタンドに整列(後略)」とあります。 | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.レファレンス協同データベースで“大阪市立運動場”で検索、出てきた事例から資料(1)~(3)が見つかる 2.国立国会図書館デジタルコレクションにて、キーワード“設計”ד運動場”、発行年を竣工年を含む1920-1929年で検索。資料(4)が見つかる。 3.国立国会図書館デジタルコレクションを、“施設”ד運動場”ד大阪”で検索。資料(5)が見つかる。 4.国立国会図書館デジタルコレクションを、1932(大正11)年より刊行の体育専門雑誌『アスレチックス』を検索。1923年の検索結果から資料(8)(9)が見つかる。 5.商用データベース「聞蔵ビジュアルⅡ」「ヨミダス歴史館」「毎索」にて、“東選手権競技大会”ד大阪市立運動場”で検索。資料(11)を見つける。 6.商用データベース「聞蔵ビジュアルⅡ」にて、当該年のアサヒグラフを検索。資料(10)が見つかる。 7.国立公文書館アジア歴史資料センター( https://www.jacar.go.jp/ )で“第6回極東選手権大会”、“第六回極東競技大会”で検索。資料(6)(7)が見つかる。 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 大阪市立図書館デジタルアーカイブ「大阪市立運動場(港区八幡屋町)」 http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=d2503001 | ||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000271284 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |