このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
大阪府立中央図書館 (2120005)管理番号
(Control number)
6001039770
事例作成日
(Creation date)
2019/08/01登録日時
(Registration date)
2019年11月18日 00時30分更新日時
(Last update)
2019年11月18日 00時30分
質問
(Question)
マンゴーでかぶれることがあると聞いたが本当か。かぶれる理由も知りたい。
回答
(Answer)
マンゴーに含まれるアレルゲンにより、かぶれなどの中毒症状が出現する場合があるようです。
以下の資料に関連についての記述を確認しました。

<図書>
『毒があるのになぜ食べられるのか PHP新書』(船山信次/著 PHP研究所 2015.2)
p.68-69 果物のマンゴーはウルシの仲間
「(中略)一方、あまり知られていませんが、カシューナッツや、果物のマンゴーもウルシ科の植物であり、ウルシオールに似た化合物が含まれます。マンゴーは熱帯果実の王様ともいえる存在ですが、ウルシオールに似たマンゴオールという成分を含み、実際にかぶれる人もいます」

『毒草・薬草事典:命にかかわる毒草から和漢・西洋薬、園芸植物として使われているものまで(サイエンス・アイ新書)』(船山信次/著 ソフトバンククリエイティブ 2012.6) 
索引よりマンゴーの記載頁を確認したところ、以下のような記述がありました。
p.66 マンゴー 
「あまり知られていないが、インドからインドシナ半島原産と推定されるマンゴーもウルシ科の植物である。そのため、かぶれる人もいるという。」

『世界毒草百科図鑑』(エリザベス・A.ダウンシー/著 原書房 2018.10)
p.130-131 ポイズン・アイヴィー
「ウルシ科(Anacardiaceae)には樹木、灌木そしてつる性植物があり(中略)80の屬のうち3分の1にアレルゲンの「オレオレジン」を生産する種が含まれる。オレオレジンには「アルキルカテコール」と「アルキルレゾールシノール」という二つのタイプがある。それらの化合物の中で最も強力なアレルゲンがウルシオールである。(中略)アルキルレゾールシノールの方は、商業的に重要な植物カシュー(Anacardiumoccidentale)とマンゴー(Mangifera indica)に含まれる。
ポイズン・アイヴィーに対する人間の中毒症状としては「皮膚:丘疹水疱性発疹(病変部に固形および液状の内容物を含む)、しばしばミミズ腫れのようになる、腫張、体液の滲出、瘡皮形成、激しい痛み そのほか:場合によっては発熱、疲労感、脱力感」


<論文>
有料オンラインデータベース「医中誌WEB」で調査したところ、マンゴーによるアレルギー症状について記述のある論文がありましたので、最新のものから3件ご紹介します(2019/8/2現在)。
いずれも掲載誌は当館未所蔵のため、内容は未確認です。

前村 紘美, 木村 七絵, 高松 紘子, 原田 佳代, 占部 和敬「マンゴーによるアナフィラキシーショックの1例(会議録/症例報告)」『西日本皮膚科』80(3) (七森 光(国立病院機構九州医療センター 2018.6) p.277

坂井 博之, 野村 和加奈, 菅原 基史「症例 マンゴーゼリーによるアナフィラキシーの1例」『Journal of environmental dermatology and cutaneous allergology = 日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会雑誌 』
11(2)50(日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会雑誌編集部/編 2017.4) p.144-148
※上記につきましては、JSTAGEで抄録の閲覧は可能です。

永江 航之介, 辻 弥生, 原田 佳代, 占部 和敬, 竹内 聡, 古江 増隆, 占部 篤道, 増田 哲夫「図説マンゴー皮膚炎」『西日本皮膚科』74(6)(2012)p. 581-582


[事例作成日:2019年8月2日]
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
一般植物学  (471 10版)
衛生学.公衆衛生.予防医学  (498 10版)
参考資料
(Reference materials)
毒草・薬草事典 船山/信次∥著 ソフトバンククリエイティブ 2012.6 (66)
世界毒草百科図鑑 エリザベス・A.ダウンシー‖著 原書房 2018.10 (130-131)
毒があるのになぜ食べられるのか 船山/信次‖著 PHP研究所 2015.2 (68-69)
キーワード
(Keywords)
マンゴー(マンゴー)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
その他
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000265372解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!