レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265349提供館 (Library) | 岡崎市立中央図書館 (2310043) | 管理番号 (Control number) | 岡崎-518 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月16日 16時31分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月16日 16時31分 | |||||||
質問 (Question) | 岡崎市の康生町か連尺あたりの化け猫伝説の話が知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 岡崎の化け猫伝説をまちおこしに生かそうと康生の商店街に石像が設置されている。その根拠となった話を知りたいとのこと。 【資料1】「岡崎の化け猫がブームになったのは江戸時代中期に上演された歌舞伎「独道中五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)」がきっかけ。大ヒットした演目は多くの模倣や浮世絵を生み、・・・」との記載あり。 【資料2】「歌舞伎で上演された「化け猫」の大ヒット、今でいう大河ドラマの舞台となり大当たりした町が岡崎でした。」との記載あり。 【資料3】「獨道中五十三驛」あり。二幕目「三州池鯉鮒八ツ橋村の場 同岡崎宿八はぎの橋の場 遠州秋葉山絶頂の場」に丸子猫石の精が登場する。 【資料4・5】歌川国芳が描いた歌舞伎『梅初春五十三駅』の岡崎の場の浮世絵あり。(岡崎宿で化け猫に出会う場面) 参考:岡崎の昔話で化け猫が登場する話 【資料6】「岡崎城のねこ」 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC | |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000265349 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |