このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
福島学院大学図書館情報センター (3300030)管理番号
(Control number)
fceki2019-8
事例作成日
(Creation date)
2019年10月10日登録日時
(Registration date)
2019年10月18日 15時38分更新日時
(Last update)
2023年02月08日 09時44分
質問
(Question)
いじめに関して警察の介入はどのくらいあるのかを調べている。参考になる資料はあるか。
回答
(Answer)
◎文部科学省のホームページ/以下を参考にしてください。

※いじめの問題に対する施策・通知

「令和5年2月7日 いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について」

◎介入ではないですが、警視庁少年育成課:ヤング・テレホン・コーナー:総合電話相談室及び少年センターにおいてもいじめの相談を受付けています。
◎福島県では、いじめ110番相談コーナー(福島県警察本部県民サービス課内)があります。

◎社会的に影響のあるいじめ事件を契機に、法律が改正される場合があるため、警察の立場・介入はその都度変わっていくと考えられます。
日々、ニュース(新聞)でチェックすることを伝えました。
回答プロセス
(Answering process)
①文部科学省・警察庁・警視庁・都道府県警察のホームページより検索
②CiNiiよりキーワードで論文検索
③読売新聞データベース「ヨミダス」(本学契約・学内閲覧)で検索
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
「いじめに備える基礎知識」国立教育政策研究所
「警察白書」平成30年版 第3編少年非行の動向と非行少年の処遇 第1章少年非行の動向 第4節 家庭と学校における非行
「生徒指導リーフ 学校と警察の連携」生徒指導・進路指導研究センター 国立教育政策研究所 2013年(H25)
「平成30年における非行少年、児童虐待及び子供の性被害の状況 第1 少年非行 5 いじめに起因する事件」警察庁生活安全局少年課
「生徒指導における外部機関との連携-学校警察相互連絡制度- 」渡部 容子 近畿大学生物理工学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kindai University (40), 1-10, 2017-10-31
いじめ問題における多機関連携に関する予備的考察 : 警察に着目して 寝占 真翔 , NEJIME Masato
筑波大学教育行財政学研究室紀要, 59-68, 2017-02
キーワード
(Keywords)
いじめ
警察介入
学校連携
いじめ防止対策推進法
文部科学省
警察庁
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 所蔵機関調査
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
学生
登録番号
(Registration number)
1000262710解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!