レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢富岡-2019-006 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/10/01 | 登録日時 (Registration date) | 2019年09月20日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年09月25日 09時43分 | ||||||||||||||||
質問 (Question) | 田中王堂について書かれている資料を探している。 | ||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『埼玉人物事典』 埼玉県教育委員会/編 埼玉県 1998年 〇『田中王堂先生』 所沢市立富岡公民館 所沢市立富岡公民館 1986年 〇『所沢市史』 所沢市史編纂委員会/編纂 所沢市 1957年 〇『所沢市史 下』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1992年 〇『日本の思想家 中』 朝日ジャーナル編集部/編 朝日新聞社 1980年 〇『土着の思想』 判沢弘/[著] 紀伊国屋書店 1994年 〇『現代日本文學大系 96』 筑摩書房 1973年 〇『明治文學全集 50』 筑摩書房 1974年 〇『現代日本文学全集 94』 筑摩書房 1973年 〇『近代日本思想大系 34』 筑摩書房 1977年 〇『田中王堂著作集 第6巻』 田中王堂/著 学術出版会 2010年 〇『埼玉県人物誌 中巻』 埼玉県立文化会館/編 埼玉県立文化会館 1964年 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年 〇『マイペディア』 平凡社 1995年 〇『日本大百科全書 14』 小学館 1987年 〇『世界大百科事典 17』 平凡社 2007年 | ||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『埼玉人物事典』 埼玉県教育委員会/編 埼玉県 1998年 p.513 「たなか おうどう 田中王堂」の項目に記載あり。 〇『田中王堂先生』 所沢市立富岡公民館 所沢市立富岡公民館 1986年 郷土の哲学者「田中王堂」の伝記 2.後日調査による追加資料 〇『所沢市史』 所沢市史編纂委員会/編纂 所沢市 1957年 p.528-531 「田中王堂」の項目に記載あり。 〇『所沢市史 下』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1992年 p.377-378 「田中王堂」の項目に記載あり。 〇『日本の思想家 中』 朝日ジャーナル編集部/編 朝日新聞社 1980年 p.263-275 「田中王堂<多元的文明論の主張>」の項目に記載あり。 〇『土着の思想』 判沢弘/[著] 紀伊国屋書店 1994年 p.45-66 「二 田中王堂―日本プラグマティズムの源流」の項目に記載あり。 〇『現代日本文學大系 96』 筑摩書房 1973年 ※田中王堂の文芸評論二篇を収録する。 p.389-397 「解説」の中に、p.391 「田中王堂」の項目に記載あり。 p.398-416 「年譜」の中に、p.401 「田中王堂」の項目に記載あり。 〇『明治文學全集 50』 筑摩書房 1974年 ※田中王堂の著作を収録 p.352-355 「若宮田中比較論 岩野泡鳴」を収録 p.356-357 「田中王堂氏についての感想 本間久雄」を収録 p.357-359 「どこかまだ物足りなさの殘ってゐる批評家(抄)―田中王堂氏― 近松秋江」を収録 p.402-421 「年譜」の中に、p.408-411 「田中王堂」の項目に記載あり。 ※添付資料「月報81」 p.1-3 「父・王堂のこと 田中未來」を収録 〇『現代日本文学全集 94』 筑摩書房 1973年 ※田中王堂の文芸評論二篇を収録する。 p.403-426 「解説」の中に、p.417-418 「田中王堂」の項目に記載あり。 p.427-442 「年譜」の中に、p.432-433 「田中王堂」の項目に記載あり。 〇『近代日本思想大系 34』 筑摩書房 1977年 ※田中王堂の著作を収録 p.419-464 「解説」の中に、p.427-428 「田中王堂」の項目に記載あり。 p.471-478 「著者略歴」の中に、p.472 「田中王堂」の項目に記載あり。 〇『田中王堂著作集 第6巻』 田中王堂/著 学術出版会 2010年 p.495-503 「解説」の中に「田中王堂」の項目に記載あり。 p.504-505 「略年譜」あり。 〇『埼玉県人物誌 中巻』 埼玉県立文化会館/編 埼玉県立文化会館 1964年 p.69-75「田中王堂」の項目に記載あり。 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年 p.108「田中王堂」の項目に記載あり。 〇『マイペディア』 平凡社 1995年 p.871「田中王堂」の項目に記載あり。 〇『日本大百科全書 14』 小学館 1987年 p.805「田中王堂」の項目に記載あり。 〇『世界大百科事典 17』 平凡社 2007年 p.335「田中王堂」の項目に記載あり。 △『近代日本思想大系 32』 筑摩書房 1990年 ※田中王堂の著作を収録 p.515-557 「解説」の中に、p.550 「田中王堂」の項目に記載あり。 △『漱石全集 第11巻』 夏目漱石/著 岩波書店 1966年 p.283-285 「田中王堂氏の「書斎より街頭へ」」(明治四四、五、二三『東京朝日新聞』)を収録 p.661-687 「注解」の中に、p.674 「王堂氏」の項目に記載あり。 △『定本漱石全集 第16巻』 夏目金之助/著 岩波書店 2019年 p.390-392 「田中王堂氏の「書斎より街頭へ」」(『東京朝日新聞』明治四十四年五月二十三日「文芸欄」に掲載)を収録 p.669-791 「注解」の中に、p.753 「田中王堂」の項目に記載あり。 △『漱石全集 第16巻』 夏目金之助/著 岩波書店 1995年 △『論集福沢諭吉』 山路愛山/ほか著 平凡社 2017年 p.61-68 「福沢の文章 田中王堂」(大正四刊『福沢諭吉』第四章)を収録 p.216-220 「著者略歴」の中に、p.218 「田中王堂」の項目に記載あり。 3.記載のなかった資料 ×『明治文學全集 8』 福澤諭吉/著 筑摩書房 1966年 p.379-385 「福澤の見方の特徴 田中王堂」(「福澤諭吉」大正四年、第三章)を収録 ※田中王堂についての記載は見当たらない。 | ||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000261572 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |