レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1614 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/02/26 | 登録日時 (Registration date) | 2019年09月08日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年09月08日 00時30分 | |||||
質問 (Question) | 1枚の資料を持参し、奥州相馬一族の中の相馬家臣米々家の本名、宇治木幡を故郷とする木幡氏、下総・相馬時代からの重臣で常陸国浮島大夫の後裔というが、この木幡氏の系図が資料で無いか調べて欲しい。 | |||||||||
回答 (Answer) | ・『姓氏家系大辭典 第2卷上』p2354~p2355に「木幡」部分あり。 ・『姓氏家系大辭典 第1卷上』p630~p631に「浮嶋」部分あり。 ・『続群書類従 第6輯 上』に相馬系図p222~228、奥州相馬系図p229~234あり。 ・『岩磐史料叢書 下 復刻』に、「奥相茶話記」「源忠公御常行記」の内容あり。 ・『日本歴史地名体系 7 福島県の地名 』は、序説部分に5行程度の説明のみあり、掲載なしの報告をする。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.当館で「木幡氏」の姓についての資料をブラウジングし直接確認する。 ①『姓氏家系大辭典 第2卷上』( 太田亮/著 角川学芸出版 2012.7 ) p2354~p2355に木幡(コハタ)の内容をコピーにて対応。 ②①の資料にて木幡の子孫が後に常陸の信太郡に落ち延びたとの記述あり。 下総・相馬時代からの重臣で常陸国浮島大夫の後裔という文章がお持ちの資料にあり。 『 姓氏家系大辭典 第1卷上 』(太田亮/著 角川学芸出版 2012.7) p630~p631の「浮嶋」(ウキシマ)部分をコピーにて処理する。 2.奥州相馬一族の系図の資料をお探しなので、「奥州相馬」「福島」のキーワードで自館資料検索→1件ヒットする。 『続群書類従 第6輯 上』( 塙保己一編纂/続群書類従完成会/1979 )に相馬系図p222~228、奥州相馬系図p229~234あり。 実際に必要な系図は見つからなかった。 3.持参資料から奥州相馬一族の系譜より『奥相茶話記』という戦国時代の相馬略図史があると記載あり。 ・『奥相茶話記』について自館資料検索 → 当館所蔵はなし。 ・『奥相茶話記』について国立国会図書館サーチで検索→13件ヒット。書誌情報を確認し、次の2点にあたる。 『岩磐史料叢書 下 復刻』(歴史図書社/1972) →福島県立図書館所蔵があり、相互貸借で依頼。 「奥相茶話記」「源忠公御常行記」などの内容あり、コピーにて処理する。 『奥相茶話記[文献解題]福島県 (日本歴史地名大系) 』 →県内に所蔵があるか茨城県立図書館横断検索 →茨城県立図書館に所蔵有り。 禁帯本のため貸出不可。 茨城県立図書館の資料詳細の入力がなく書誌内容が確認できないため、 レファレンスを依頼する。 相馬一族又は、奥州相馬一族の系図の掲載があるか確認してもらう。 茨城県立図書館より序説部分に5行程度の説明のみありとの回答をもらう。 利用者に掲載なしの報告する。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 持参資料の「奥州相馬一族の系譜」より『奥相茶話記』という戦国時代の相馬略図史があると記載あり。 下総・相馬時代からの重臣で常陸国浮島大夫の後裔という文章がお持ちの資料にあり。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000261127 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |