レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260504提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-19-027 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年08月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月27日 10時08分 | 更新日時 (Last update) | 2019年10月11日 15時58分 | |||
質問 (Question) | 鳥類全体に対する渡り鳥の割合はどれくらいか。 | |||||||
回答 (Answer) | 鳥類全体に対する渡り鳥の割合については不明。 日本における渡り鳥の割合については、『世界大百科事典 30』平凡社 2007 【031/セカ/30】のp.583「渡り鳥」の項目に「渡り鳥は全体の約40%に及ぶ、さらになんらかの移動をするものは60%にのぼるであろう。」との記載あり。 また、日本野鳥の会HP野鳥を楽しむポータルサイト BIRDFAN【最終確認2019.8.27】の「教えて?安西さん 第19回(2006年11月号)」に冬鳥約22%、夏鳥10%、旅鳥15%、迷鳥約16%と記載があるが、これは日本で確認されている鳥の割合になり、世界の鳥類に対するものではない。 日本野鳥の会に照会したところ、日本で確認されている野鳥については、HPに記載されている割合と「渡り鳥の定義は国や地域によってちがうため、世界の鳥類全体で割合を出すのは難しい。」との回答をいただいた。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 『理科年表 第92冊(平成31年)』丸善出版 2018 【403.6/リカ/'19】を確認する。 2 当館の所蔵を「渡り鳥」のキーワードで検索するとともに、鳥類の分類である488の書架をブラウジングする。 3 百科事典、図鑑を確認する。 4 CiNii-Articles【最終確認2019.8.27】で同じようなキーワードで検索するが割合については、確認できなかった。 5 「渡り鳥 割合」などのキーワードでインターネットを検索する。ヒットしたページの中に参考文献等の記載があったら、現物を確認する。 6 5で日本野鳥の会のHPに記載があることを確認したため、問い合わせをする。 <調査済み資料> ・『日本大百科全書 24』小学館 1988 【031/ニホ/24】 ・『環境年表 第6冊(2019-2020)』丸善出版 2018 【519.03/コク/'19】 ・『鳥類学辞典』山岸哲監修 昭和堂 2004 【488.03/チヨ】 ・『日本の渡り鳥観察ガイド』先崎理之著 文一総合出版 2019 【488.1/セマ】 ・『鳥の行動生態学』江口和洋編 京都大学学術出版会 2016 【488.1/エカ】 ・『鳥類学』フランク・B.ギル著 新樹社 2009 【488.1/ギフ】 ・『鳥類調査中間報告書 自然環境保全基礎調査 生物多様性調査』 環境庁自然保護局生物多様性センター 1999 【488.03/シゼ】 ・『鳥類生態学入門 観察と研究のしかた』山岸哲編著 築地書館 【488.1/ヤサ】 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ・『動物学の百科事典』日本動物学会編 丸善出版 2018 ・『動物大百科 7-9 鳥類』黒田長久監修 平凡社 1986 ・『日本の鳥の世界』樋口広芳著 平凡社 2014 ・『見る聞くまわる野鳥界 生態編』山岸哲監修 石塚徹著 信濃毎日新聞社 2016 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000260504 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |