レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131225006 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年06月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月23日 13時41分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月08日 09時37分 | |||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 群馬県内の大きな木を調べたい。 | |||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 群馬県内の代表的な巨樹としては次の樹木があります。 ・原町の大ケヤキ(東吾妻町 昭和8年国天然記念物指定) ・横室の大カヤ(前橋市 昭和8年国天然記念物指定) ・榛名神社の矢立スギ(高崎市 昭和8年国天然記念物指定) 以下、当館所蔵の資料です。 <群馬県全域> ぐんまの巨樹名花 琴寄融著 上毛新聞社事業局出版部 2009.4 天然記念物等の指定・所在地・樹齢・樹形等の記載あり。 西毛地区 37本 吾妻地区 32本 利根・沼田地区 26本 東毛地区 41本 群馬の巨樹・古木めぐり 群馬県緑化推進委員会編 群馬県緑化推進委員会 2005 各コース13本について、天然記念物等の指定・所在地・樹種・樹齢・樹形の記載あり。 西毛方面コース 吾妻方面コース 利根・沼田方面コース 東毛方面コース 群馬の巨樹・古木めぐり 改訂版 群馬県緑化推進委員会編 群馬県緑化推進委員会 2021.5 各コースそれぞれ、天然記念物等の指定・所在地・樹種・樹齢・樹形の記載あり。 西毛方面コース 利根・沼田方面コース 吾妻方面コース 東毛方面コース ぐんまの巨樹巨木ガイド 第49回全国植樹祭群馬県実行委員会編 上毛新聞社 1999.2 環境庁が昭和63年度にまとめた「巨樹巨木林調査」に基づくもの。 県内の1005本について、所在地・天然記念物等の指定・樹齢・樹高・幹周の記載あり。 もくもく みどりの群馬推進室編 群馬県造林協会 1995.11 緑化広報誌“グラフみどりの群馬”創刊10周年を記念して、連載記事「群馬の巨樹・名木」をまとめたもの。 県内の42本について、所在地や大きさ等の解説のほか、掲載号の記載あり。 巨樹・名木巡り 群馬県 安盛博著 牧野出版 1989.3 県内の133本について、所在地・大きさ・天然記念物等の指定の記載あり。 <県内一部地域> 富士見村の樹木 富士見村教育委員会 1989.3 富士見村にある名木・巨木151本を紹介。 “富士見村の樹木位置図”あり。 境町の古木・銘木 境町教育委員会編 境町教育委員会 1988.3 境町にある古木・銘木298本に加えて林や竹林等も紹介。 境地区 38本 采女地区 72本 剛志地区 80本 島村地区 71本 東地区 37本 関東周辺の巨樹を歩く 永瀬嘉平著 書苑新社 1996.7 薄根の大クワ カラー写真 p.66-67 解説 p.68 入山世立のシダレグリ 解説 p.92 カラー写真 p.94 本朝巨木伝 牧野和春著 工作舎 1990.9 養蚕の神 薄根の大桑 p.84-93 殿様拝領の松 萩原の大笠松 p.117-124 横室の大ガヤ 巻末“日本全国、各都道府県の巨樹・巨木マップ”上に名前のみ記載。 高崎の名所と伝説 高崎公園 p.17-19 萩原の大笠松 p.35-36 大銀杏 p.36-37 群馬町誌 資料編4自然 第2章植物 第7節生活と植物 6 群馬町に見られる巨木 p.142-145 常仙寺のサクラ 医光寺のシダレザクラ 西光寺のイチョウ 常仙寺のカヤ 木戸際のケヤキ 榛名神社のスギ 福守神社のクスノキ 国府小学校のクスノキ 保存樹木 金古下宿のサクラ 中泉医光寺のシダレザクラ 引間大山家のカシ <雑誌> みーつけた 平成出版 連載記事「誇る!群馬の巨樹・古木(初回のみ巨樹&古木)」を2014年2月より毎年掲載。 293号 連取の笠松(伊勢崎市) 横室の大榧(前橋市) 水宮神社の大欅(藤岡市) 浄蔵寺の大銀杏(太田市) 人助けの大榧(渋川市) 305号 第2弾 発知のヒガンザクラ(沼田市) 新田神社のケヤキ(太田市) 相生のマツ(桐生市) 貫前神社のスダジイ(富岡市) 萩原の大笠松(高崎市) 安中の杉並木(安中市) 317号 第3弾 薄根の大クワ(沼田市) 原町の大ケヤキ(東吾妻町) 市場の大ケヤキ(太田市) 高崎公園のハクモクレン(高崎市) 三夜沢赤城神社のたわらスギ(前橋市) 329号 第4弾 野の大クスノキ(桐生市) 大室公園のコナラ(前橋市) 神行阿弥陀堂の大サクラ(上野村) 頼母子薬師堂のシダレザクラ(板倉町) 波志江の大シイ(伊勢崎市) 343号 第5弾 ツツジの古木群(館林市) 土橋のおかめ桜(桐生市) 藤生沢のお角桜(桐生市) 行人塚の芋植え桜(高崎市) 針山の天王桜(片品村) 354号 第6弾 村主の大ケヤキ(みなかみ町) 御殿ザクラ(沼田市) 小中のムレスギ(みどり市) 桐生大炊介手植のヤナギ(桐生市) 榛名神社の矢立スギ(高崎市) 366号 第7弾 荘田神社の大イチョウ(沼田市) 赤羽根の一里松(長野原町) 茂林寺のラカンマキ(館林市) 浅間神社の大カエデ(高崎市) 大胡神社のムクロジ(前橋市) 連載が終了した後にも次の記事あり。 379号 巻頭特集 古木に会いに出掛けよう 諏訪神社境内に立つ大ケヤキ(渋川市赤城町溝呂木168) 菅原神社境内の笠松(伊勢崎市連取町591) 前橋市富士見町の大カヤ(前橋市富士見町横室1023-1) 反町薬師の境内のクスノキ(太田市新田反町町896) 桐生市相生町のマツ(桐生市相生町2-919-1) 貫先神社境内のスジダイ(富岡市一ノ宮1535) 水宮神社境内の大ケヤキ(藤岡市岡之郷532) 新編高崎市史 資料編12 161巨樹巨木の一覧 p.556-559 巨樹・巨木一覧表 調査対象基準は次の通り。 A=幹周が300cm以(地上から130cm)の独立樹木 B=個々の幹の合計が300cm以上で主幹が200cm以上の株立ち樹木 一覧表の項目は次の通り。 巨木林の位置 通称名 単木・樹林の別 所有者(管理者) 樹齢(年) 樹種名 幹周(cm) 樹高(m) A・Bの別 出典は高崎市行政文書「昭和63年巨樹・巨木調査」となっている。 高崎の保存樹木 ケヤキ、イチョウ、カシ、クスノキなどの外に、生垣、樹林も掲載されている。 瀧川村誌 p.210-219 第十一章写真集 四、大樹・森林・銘木 (一)滝川地区の大樹・森林 | |||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 以下の資料には、巨樹に関する記述はあるが、個別の樹木についての説明は見当たらなかった。 巨樹、巨木の実態 群馬県 見城卓著 見城卓 2003 天然記念物や名木、要治療木等、名前が紹介されている程度で詳しい説明は無し。 | |||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 2020.4.2:「みーつけた 366号」を回答に追加。 2020.11.15:「高崎の名所と伝説」を回答に追加。 2021.8.27:「群馬の巨樹・古木めぐり 改訂版」を回答に追加。 2021.10.5:「新編高崎市史 資料編12」を回答に追加。 2022.4.7:「みーつけた 379号」を回答に追加。 2022.4.10:「高崎の保存樹木」を回答に追加。 2022.4.26:「群馬町誌 資料編4自然」を回答に追加。 2022.12.8:「瀧川村誌」を回答に追加。 | |||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000260419 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |