レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2019-08-001 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/8/3 | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月08日 11時32分 | 更新日時 (Last update) | 2019年08月22日 16時39分 | |||||||
質問 (Question) | 「文化の盗用」について調べています。参考になる資料はないですか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵から以下の記述を紹介。 【資料1】『週刊エコノミスト 2018.6/12』(毎日新聞出版) p58 ”WORLD WATCH Washington D.C 映画から作られる日本人像 「文化盗用」の批判も 小林知代” ・・・(前略)・・・文化盗用とは、自身の出自は異なるのにもかかわらず、ある文化の一側面を引用・使用することだ。「背景にある歴史や宗教観を理解していない」「文化を食い物にしている」という批判的な意味合いを帯びている。・・・(中略)・・・文化盗用は通常、「マジョリティー」である白人が、先住民族や少数民族、アジア系の人など「マイノリティー」の文化を引用・使用するという構図だ。・・・(後略) 【資料2】『朝日新聞 2010年(平成22年)2月13日(土)』21面「オピニオン インタビュー 日本文化のデジタル化」 「<私の視点> 五輪と先住民 求められるのは理解と尊重」鎌田遵(かまた じゅん) ・・・(前略)・・・スポーツや芸術といえども、ほかの民族の文化や宗教の乱用は許されない。米国先住民ダコタ族のキンバリー・トールベアー米カリフォルニア大専任講師は私に「白人は世界中の文化を自分の所有物であるかのように利用する。文化的な植民地主義だ」と語気を荒げた。ネズパース族のパトリシア・ヒルデン同大名誉教授も「先住民文化の盗用」は「白人であるという特権を持つ者による無知と傲慢」と切り捨てる。・・・(後略) 【資料3】『日本経済新聞 2017年9月24日(日)』12面「STYLE FASHION キモノで紳士服 繊細な世界生む」 ・・・(前略)・・・しかし、米国では日本人でない人が着物を着ることは「文化的に正しくない」という脅迫的な見方が流布しており、白人が着物を着ることは「文化の盗用」としてバッシングされるという、着物の普及にとっては障害となる事件が繰り返し起きていた。・・・(後略) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | kw:「文化盗用」で当館OPACを検索。→【資料1】がヒット。 NDC分類「389」民族学関係の資料を調査。該当なし。 国立国会図書館オンライン・目次データベースを検索。ヒットなし。 図書情報が見つからないため、当館で契約している新聞記事データベース『聞蔵Ⅱ』『日経テレコン』で検索。→【資料2】【資料3】がヒット。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000259924 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |