レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県学校図書館員研究会 (5000008) | 管理番号 (Control number) | 照会-2019-065 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年07月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年07月23日 13時39分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月30日 14時10分 | |||||||||||||||
質問 (Question) | 世界の食文化の違いについて書かれている本を探している。家庭科の授業で調べ学習に使用する。授業構成のため、事前にいちど確認したい。一冊にまとまっているものでも、特定の地域だけに特化したものでも、どちらでもよい。日本・中国・アメリカ(洋風)は必須。その他の地域のものも見たい。お弁当のみ、朝食のみなどの限定はない。図版や絵、写真が多いもの。 | |||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 『しらべよう!世界の料理』全7巻 ポプラ社 2017 *地域ごとに食文化を紹介。日本と中国は1巻に、アメリカは6巻に載っている。ビジュアルで使いやすいと思われる。部分ルビ。 『和食の教科書』足立己幸編 文溪堂 2016 *児童書、大判 『世界遺産になった食文化』全8巻 WAVE出版 2013~2015 『和食のすべてがわかる本 4 和食からWASHOKUへ 世界にひろがる和食』ミネルヴァ書房 2014 『はじめてでもかんたん!世界の料理』 中津川かおり 国土社 2014 『ポプラディア情報館 世界の料理』ポプラ社 2007 『元気が出る!世界の朝ごはん』全5巻 日本図書センター 2007 | |||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ◆参考(紹介のみ) 「和食文化ブックレット」シリーズ 思文閣出版 2015~ *『和食とは何か』『和食の歴史』『年中行事としきたり』など。絵・写真は少ない。 『日本の伝統文化和食 6 伝えよう!WASHOKU文化』学研教育出版 2015 『地球のごはん 世界30か国80人の”いただきます”』ピーター・メンツェル, フェイス・ダルージオ TOTO出版 2012 『一生に一度だけの旅 世界の食を愉しむ BEST500』キース・ベローズ ほか著 日経ナショナルジオグラフィック社 2009 『地球の食卓 世界24か国の家族のごはん』ピーター・メンツェル TOTO出版 2006 『国際理解に役立つ世界の衣食住』全8巻 小峰書店 2001 *「食」が5冊。「1 東アジアの食べもの」「2 ヨーロッパの食べもの」「3 西アジア、アフリカ、南北アメリカ、オセアニアの食べもの」「4 特別な日の食べもの」「5 世界のおかし」。単品の紹介と歴史等にも少し触れている。 『世界の料理 いただきまーす。』全5巻(第1期) アリス館 2001 *1冊につき2カ国の料理を紹介。中国・韓国/タイ・インド/ドイツ・フランス/スペイン・イタリア/ロシア・モンゴル。2004年刊の第2期には「アメリカ・メキシコ」の巻がある。 『国際理解にやくだつNHK地球たべもの大百科』全14巻 ポプラ社 2000~2001 *料理は単品のみ取り扱い。 | |||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||
NDC | ||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員(家庭科) 社会人 | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000258941 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |